関西私鉄つまみ食い(10)
阪急上新庄で降り、市バスに乗り換える。10分ほどでバスはやってきた。大阪駅から来た37系統だ。乗客は多く、立席の人もちらほら。私もこのバスを降りるまで座ることができなかった。私のように今里筋線に乗る目的の人もいるだろうが、意外な結果だ。ちなみに、市バスのダイヤ改正は正月を過ぎた1月8日なので、瑞光四丁目駅の真上を通っていても、接続するバス停はない(瑞光四丁目バス停は、1月8日のダイヤ改正時になって設置された)。
井高野駅最寄のバス停は、北江口住宅前。市営住宅の真ん中で、どう見ても駅前らしい雰囲気は全くない。その中に、オレンジ色のものが大きな口を開けて待っている。あれがこれから乗る、地下鉄今里筋線井高野駅の入口だ。遠くからでも目に付く入口だ。親子連れも意外と多い。地下鉄今里筋線開業に合わせて、ポケモンのスタンプラリーが行われているのだ。
今里筋線は、長堀鶴見緑地線と同じリニア地下鉄。小柄な車両だ。ただし、こちらのほうはホームに、転落防止のための可動柵が設けられている。大阪市地下鉄では初めてだ。
24分で終点の今里に到着。「全線完乗」のタイトルを年内に奪還することができた。(続く)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「大阪市高速電気軌道」カテゴリの記事
- 地下鉄の駅は防空壕になる?(2022.04.30)
- Osaka Metro中央線に新型車両(2021.12.10)
- 阪急、阪神、京阪は終夜運転、延長運転を行わず(2021.12.24)
- 緊急事態宣言でJR西日本や関西大手私鉄等が減便(2021.04.27)
- 近鉄の舞洲直通特急は見送りへ(2021.03.24)
「バス」カテゴリの記事
- 全国幹線旅客純流動調査をわかりやすく分析したblogがあった(2022.05.21)
- BRTの整備費用は約300億円(2022.05.20)
- 水陸両用バスに乗ってきました(2022.04.30)
- 広島市中心部の路面電車とバス、220円に(2022.05.04)
Comments
開業まなしだったからかもしれませんが、日中でも意外に乗車率が高かった記憶があります。井高野から太子橋今市までの乗車が多かったみたいで、梅田へ行くのかなと思ってみてました。
あれを見ると阪急電車の駅まで延長すると、そちらに乗客が行ってしまって、売り上げが減るのかなとも思いました。
Posted by: ちゃいにーず | 2007.01.14 02:36 PM
ちゃいにーずさん、こんにちは。コメント&トラックバック、ありがとうございます。
* 井高野から太子橋今市までの乗車が多かったみたいで、
これはちゃいにーずさんのお考えの通り、梅田への流れです。
* あれを見ると阪急電車の駅まで延長すると、
井高野は中途半端なところにあるので、北進して阪急正雀やJR千里丘と接続する構想があるようです。
しかし、2社を乗り継ぐと初乗り運賃が加算されますから、梅田へ行く流れが変わるということはないと思います。
(参考:「新線鉄道計画徹底ガイド 西日本編」、川島令三著、山海堂)
Posted by: たべちゃん | 2007.01.14 05:16 PM