関西私鉄つまみ食い(11)
確かに、新しい鉄道の開業はめでたいことだ。でも、地下鉄今里筋線の場合、どうしても必要な鉄道か、と言われると難しい。大阪市の中心を通らない初めての地下鉄だからだ。大阪全体のことを考えた場合、御堂筋線の混雑緩和につながる、四つ橋線の十三延長のほうが価値がありそうだ。
難波で昼食と用事をして、「つまみ食い」を再開。千日前線で南巽に行くことだけ決めて出発。そのまま折り返すのは面白くないので、地上に上がる。赤くて小さなバスがやってきた。いや、バスと言うには小さすぎる。ジャンボタクシーとバスの中間サイズと言ったところだろうか。大阪市交通局の「赤バス」だ。100円で乗ることができる、コミュニティバスだ。これまで「赤バス」には乗ったことがないので(と言うより、ほかの大阪市バスにも乗った記憶がない。今朝、野田阪神から乗ったのが、はじめての大阪市バスかもしれない)、とりあえず乗ることにする。
コミュニティバスならどこでもそうだが、時間調整のためよく停まる。普通のバスの倍近い時間がかかっているように思われる。このバスに乗っても、地下鉄の駅には接続しないし、今里筋にさしかかったので、ほかのバスに乗り換えよう。今日は「ノーマイカーフリーチケット」だから、「赤バス」を含めた市バスも乗り放題だ。
田島三丁目で乗り換えたバスは、なんば発杭全<くまた>行きの73系統。今里筋を一部通るバスだが、空いていた。ふと後ろを見ると、動物園前行きのバス(30系統)が走っているではないか。実はこの動物園前行きのバス、南巽を17分後に出たバスだ。終点の杭全はちょっとしたターミナル。乗り継ぐことができると思ったら、無常にもバスは横を通り過ぎてしまった。
しかし、動物園前行きのバス、信号に引っかかってしまう。必死に走った結果、バスを追い越し、何とか乗ることができた。あとはあべの橋まで乗るだけだ。
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京王、リクライニング機能付きロング/クロスシート転換座席を導入(2021.04.16)
「大阪市高速電気軌道」カテゴリの記事
- 近鉄の舞洲直通特急は見送りへ(2021.03.24)
- 万博期間中は中央線5割増し(2021.02.14)
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 「ICOCA定期券」を持っている人がラッシュを避けるとポイント(2020.12.18)
- 関西の大手私鉄、近鉄以外は終夜運転を行わず(2020.11.29)
「バス」カテゴリの記事
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 三重交通、伊勢奥津のバスは廃止&連節バスは4月1日から(2021.03.29)
Comments
今里筋線は混雑緩和よりも「鉄道空白地帯の利便性確保」が目的と考えると意義があると思います。
井高野は当初は上新庄に延ばす予定だったのを前記の理由で変えたのですから。とはいえ将来的にはJR大阪外環状線と若干競合する感じになるでしょうが。
Posted by: 金蘭千里OB | 2007.01.14 12:48 PM
金蘭千里OB さん、こんにちは。
* 今里筋線は混雑緩和よりも
その意味合いはあるでしょう。市営地下鉄なので、採算をある程度度外視してもやらないといけないところがあるでしょう。議員などからの圧力もありますし。
ただ、緊急性があるかといえば難しいですね。もっと急いで改善しなければならないところがあります。
Posted by: たべちゃん | 2007.01.14 05:10 PM