温泉の効用、科学的に見直し
温泉にはいろいろな効用があります。「○○に効く」というキャッチフレーズは、あちこちで聞きます。しかし、この効用、古くからの言い伝えによるものが大きく、科学的に立証されていませんでした。
そこで、環境省は、25年ぶりに温泉の効用について、科学的に見直すことにしました。2008年度に新しい基準を決定します。
もっとも、温泉療養は、外科的手術ではありませんから、即効性はありません。現地で何日も泊まるから効き目が出てくるのであって、日帰りや1泊の旅行程度では大した効用はありません。一番大きい効用のは、温泉に浸かることによるリラックス効果です。普通の家にはない大浴場や露天風呂に入ると、気持ちがいいです。もっとも、これも塩素臭のする温泉では怪しいですが。
(参考:YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/tabi/news/20070203tb03.htm)
| Permalink | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(1)(2020.11.18)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(2)(2020.11.18)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(0)(2020.11.17)
- 越美北線に乗ってきました(2020.09.11)
- ゴールデンウィークは白川郷閉鎖、バスも走らず(2020.04.23)
Comments
また、これまでの温泉の分析は、開業時だけでよかったので、源泉が枯れても水道水を温泉と偽って営業することができました。
今回の改正案では、10年ごとの再検査が義務付けられたので、そのような偽装もしにくくなりますね。
10年に一度しかチェックしないのはちょっと長いかもしれませんが、それでも再検査を義務付けたのは前進です。ほかの分野でも「再検査」の類は導入してもらいたいです。
(参考:中日新聞2月11日朝刊 12版)
Posted by: たべちゃん | 2007.02.11 11:09 PM