地下鉄四つ橋線延長区間、早ければ2015年に開業
地下鉄四つ橋線を西梅田から、再開発される梅田貨物駅(北ヤード)を通って、阪急十三まで延長させる計画があります(最終的には、新大阪まで行くようです)。この新線の開業予定時期は、北ヤード2期工事の完成と同時になるようです。北ヤード2期工事が完成するのが、早ければ2015年春ですので、あと8年後ということになります。
なお、このときには、新大阪と西九条を結んでいる、JRの貨物線(「はるか」や「くろしお」がたくさん通ります)も地下化し、梅田貨物駅に駅を置きます。大阪駅とは若干離れますが、梅田地区に「はるか」や「くろしお」が停まるようになるのです。
西梅田と十三を結ぶ新線の建設費900億円をどうやって負担するのか、どこの会社が運営するのか(大阪市交通局? 阪急?)、行き止まりとなっている西梅田からどうやって阪神をくぐるのか、など確かに課題はあります。でも、これが完成すると、慢性的に混んでいる御堂筋線の混雑緩和につながる可能性もあり、大化けするかもしれません。
(参考:asahi.com http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200702060084.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 緊急事態宣言で車内販売再び縮小(2021.01.16)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言で車内販売再び縮小(2021.01.16)
- 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」は山口線経由に(2021.01.07)
「阪急」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 阪急や阪神も終電繰り上げへ(2021.01.04)
- JR東日本等、終夜運転や終電の延長等を中止(2020.12.27)
- 関西の大手私鉄、近鉄以外は終夜運転を行わず(2020.11.29)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(4)(2020.11.19)
「大阪市高速電気軌道」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 「ICOCA定期券」を持っている人がラッシュを避けるとポイント(2020.12.18)
- 関西の大手私鉄、近鉄以外は終夜運転を行わず(2020.11.29)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(4)(2020.11.19)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(0)(2020.11.17)
Comments