廃線のレールを守る理由
茨城県の鹿島鉄道は、今年の3月末で廃止になりました。ところが廃止になった今、わざわざ監視員を用意して、レールを監視しています。
その理由は、金属泥棒からレールを守るため。中国の経済発展に伴い、金属の値段はかなり上昇しています。鹿島鉄道のレールも、もちろん鉄ですので、高く売れます。でも、レールが盗まれてしまったら、金属の売却収入は1円も入ってきません。そこで、鹿島鉄道は、メンテナンス会社に委託して、監視を行っています。
すでに鹿島鉄道はレールの撤去を始めていますが、全線のレールを撤去するには3年かかります。不安の解消には時間がかかるようです。
(参考:YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070414i406.htm?from=main4)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
- 大阪・関西万博に行ってきました(2025.04.21)
- 東京メトロ有楽町線延伸区間と東武伊勢崎線、直通運転へ(2025.04.18)
「関東・甲信越私鉄」カテゴリの記事
- 小湊鐵道と久留里線を結ぶバスツアー(2025.04.16)
- ひたちなか海浜鉄道の延伸が高校入試で取り上げられる(2025.04.09)
- 銚子電鉄の観光列車は「次郎右衛門」(2025.03.26)
Comments