秩父別での通学列車に思う
9日朝の秩父別駅。この日も滝川行きの普通列車(1両編成)は、高校生など約60人を乗せていました。終点から2つ前の秩父別駅では、約50人の客が待っていました。合計しても110人ほどなので、後ろのほうに詰めれば何とかなる数字です。しかし、乗客は運転席すぐ後のデッキに留まったままで、なかなか後ろに動こうとしません。結局、26人の乗客をホームに残したまま、列車は発車してしまいました(取り残された乗客は、JRの用意したタクシーに乗りました)。
もちろん、通学時間帯に増発できたり増結できればそれに越したことはありません。しかし、ローカル線というのは格安の通学定期の高校生ぐらいしか利用者がなく(車を持てば、遅い鉄道を利用することはめったにない)、サービスアップが収益には結びつきません。深川-秩父別間の高校生1ヶ月定期はたったの4930円です(片道運賃は200円)。こんな低運賃ではどう考えても経営が成り立ちません。
深川近辺は若干高いかもしれませんが、留萌線の輸送密度は、昨年廃止になった北海道ちほく高原鉄道よりも低いのです。JRではなく、第3セクターにしてそれなりの運賃を取っても、経営は苦しいのです。特急の通らないJRのローカル線は、大都市近辺や特急の通る幹線の利用客の負担で成り立っているのが現状です。その内部補助が利かない私鉄の場合、次々と廃止されていきます。JRのローカル線はその点、恵まれていますね。
増発や増結をしてもらいたいという気持ちはわかりますが、現実には難しいです。鉄道としての使命を失ったような路線では、JRに要求するだけでは解決できないのです。
(参考:日テレNEWS24 http://www.ntv.co.jp/news/83605.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR九州、長崎、熊本、鹿児島県の在来線で車掌を廃止(2022.06.24)
- 宇都宮のLRT、グリーンスタジアム前まで部分開業か?(2022.06.22)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 抜海、2023年に廃止か?(2022.06.10)
- H100形が観光列車に(2022.06.18)
- JR北海道、キハ183系の運転席のすぐ右後ろの席を指定席に(2022.05.31)
- 鉄道を廃止して、どうやって駅を残すのか?(2022.06.15)
- 「HOKKAIDO LOVE! ひとめぐり号」、2022年は稚内や根室にも(2022.06.05)
Comments
前乗り・前降りのシステム自体が他地区のように後乗り・前降りであれば確かに乗れそうな気がします。
個人的には列車内に改札機をつけるなどの運賃収受システムの向上に期待しております。
Posted by: 金蘭千里OB | 2007.05.13 10:53 AM
自分も学生時代には恩恵を受けていたので折り合いの付けかたが難しいのですが、学生定期の過剰な割引分って鉄道会社がまるまる自己負担なんですかね?
学生だから負担能力が低いのはわかるのですが、それを鉄道会社が負担しないといけないところは、どうにもわかりにくいところです。
Posted by: ちゃいにーず | 2007.05.13 05:08 PM
金蘭千里OBさん、こんばんは。
* 前乗り・前降りのシステム自体が
JR北海道のワンマンは、他社とは違い、前乗りですね。後乗りにすれば今回のような積み残しは出ないかもしれませんが、キセルは増えそうです。もっとも、JR西日本のように、ローカル線でのキセル取り締まりを事実上あきらめている会社もありますが。
それにしても、バスではワンマン運転は守られているのに、なぜ鉄道ではワンマン運転でのキセルが横行するのでしょうか?
Posted by: たべちゃん | 2007.05.13 07:01 PM
ちゃいにーず さん、こんばんは。
* 自分も学生時代には恩恵を受けていたので
通学定期は思いっきり安いですね。学生のときに使っていた阪急の6ヶ月定期は、1週間に1回使えば、元が取れるぐらいでした。
* 学生だから負担能力が低いのはわかるのですが、
通学定期代を払うのは親ですから、学生の負担能力はあまり関係ないですね。家計からすれば安いに越したことはありませんが。
Posted by: たべちゃん | 2007.05.13 07:08 PM