JR、ICカード相互乗り入れへ
JR東日本、東海、西日本の3社は、それぞれが発行しているICカード、「Suica」「TOICA」「ICOCA」が来年3月から相互利用できるようになることを明らかにしました(すでに、「Suica」と「ICOCA」の相互利用はできます)。
つまり、「Suica」「ICOCA」を持っていれば、名古屋圏、静岡圏(来年3月導入予定)でもICカードで乗り降りできるようになるのです。ただし、名古屋-大阪間などのように、ほかのエリアにまたがって利用することはできません(JR東海・西日本が展開している「エクスプレス予約」の会員になれば、東海道新幹線を介して首都圏、名古屋圏、関西圏を1枚のカードで行き来することができます)。
思ったよりも早く3社での相互利用が可能になりました。他社とのことをあまり考えないJR東海が、導入半年でICカードの相互乗り入れに乗り出したのはいい意味で意外です。これからの課題は、私鉄(首都圏、関西圏)との相互乗り入れを進めることと、東京-沼津間、浜松-名古屋間(どちらもJR東海がらみですが)といった、在来線を乗りとおす乗客がそれなりにいるところでICカードが使えるようになることですね。
(参考:JR東日本ホームページ http://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070511.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京王、リクライニング機能付きロング/クロスシート転換座席を導入(2021.04.16)
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
- 「サフィール踊り子」のカフェテリアメニューがパスタに(2021.03.28)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 東海道新幹線、車椅子スペースを増やしたため定員減少(2021.03.11)
「JR東海」カテゴリの記事
- JR東海、東京-新大阪間等の「新幹線回数券」廃止(2021.04.15)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 東海道新幹線、車椅子スペースを増やしたため定員減少(2021.03.11)
- JR東海、N700Sを使う列車を公表(2021.02.27)
- 「ムーンライトながら」、ついに廃止(2021.01.23)
「JR西日本」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 城端線、氷見線のLRT化で46%増?(2021.03.27)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 「ICOCA定期券」で新幹線に乗れば、特急料金が通常より安くなることも(2021.04.03)
The comments to this entry are closed.
Comments
参入当初からSuicaとICOCAとの乗り入れ予定があることは表明してましたからねえ。
数年後かなと思っていたのですが、来年春からと言うのは予想よりも早いのは確かです。
ただ、エリアにまたがって使えないのは東京-仙台地区、関西-岡山地区等でも同じなので、まあ妥当なところでしょうけど。システムの更新が望まれるところです。
Posted by: 金蘭千里OB | 2007.05.17 11:09 PM
こんにちは。トラックバックを打たせていただきました。
>私鉄(首都圏、関西圏)との相互乗り入れ
2010年には東海地方の私鉄でもICカードを大々的に使えるようになりそうですが、やはり関東関西みたいに「別個のカード」でスタートするんでしょうかね。せっかくだから両者でできなかった、TOICAでの導入にならないかなぁ。
Posted by: ちゃいにーず | 2007.05.18 01:46 AM
中京圏の私鉄ですが、私はPiTaPa化&PiTaPa&TOICAの共通化に期待しています。というのは、近鉄で名阪間を移動する際に1枚のカードで移動できなくなるからです。
ただしPiTaPaにはポストペイ方式だけでなくチャージする方式のものも準備して欲しいんですけどね。
Posted by: 金蘭千里OB | 2007.05.18 04:34 PM
金蘭千里OBさん、こんばんは。
* ただ、エリアにまたがって使えないのは
東京-仙台地区、関西-岡山地区を普通列車だけで行く人はそれほどいないとは思いますが(新幹線が主流でしょう)、浜松-名古屋間なら新幹線でなく普通列車を選ぶ人も結構いるでしょう。そういう観点で選びました。
* システムの更新が望まれるところです。
そうですね。更新が待たれます。
Posted by: たべちゃん | 2007.05.18 09:11 PM
ちゃいにーず さん、こんばんは。トラックバックを受け付けました。
* 2010年には東海地方の私鉄でも
ICカード会社を立ち上げたということは、そういうことになるのでしょうね。
私としては、せっかく近鉄が「PiTaPa」を導入しているのですから、名鉄・名古屋市地下鉄もそれをベースにしたほうがよかったのではないかと思います。
もっとも、「PiTaPa」はクレジットカードが必要なため、気軽に入ることができません。多くの人に普及させるためにも、プリペイド式を導入したほうがよいと思います。
このあたりは、金蘭千里OBさんの考えに似ていますね。
Posted by: たべちゃん | 2007.05.18 09:18 PM
こんばんは。TBありがとうございます。
PASMOのエライ方はテレビで「次の課題は関西との連携」と言ってらしたので、私らが想像するよりは早く実現するかも知れません。
あちこちで新しいICカードがデビューしている今、とっとと共通利用を進めてパイを大きくしといたほうが何かと有利ですから。
※PiTaPaは一般的にはポストペイのカードですが、保証金を預託するタイプのものも存在します。ただし敷居はちょっと高いし、使いにくそうです。
Posted by: Kinoppi☆ | 2007.05.20 10:55 PM
こんばんは。トラックバックを確認しました。
* PASMOのエライ方はテレビで
早く、東京の私鉄でも「ICOCA」を使ってみたいですね。
* ※PiTaPaは一般的にはポストペイのカードですが、
わざわざ保証金を預けるぐらいなら、「ICOCA」にしますね。利用者はどれぐらいいるのでしょうか?
Posted by: たべちゃん | 2007.05.21 09:49 PM
こんばんは。
「Suica」「TOICA」「ICOCA」の相互利用開始日が2008年3月29日と決まりました。
また、これに先立ち、3月1日から「TOICA」が静岡でも利用できることになります。函南以西の東海道線各駅で使え、浜松-名古屋間といった利用も可能です。しかし、東京-沼津間などといった、他社との境界をまたぐような利用はできません。
(参考:JR東海ホームページ http://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws20071221-122634、http://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws20071217-11544)
Posted by: たべちゃん | 2007.12.22 10:53 PM
名鉄・名古屋地下鉄のICカードもピタパやパスモとの相互利用あるいはピタパ化、パスモ化を図ってほしいです。関東中部関西の人の交流は以前からは比較できないくらい盛んですから。
Posted by: 神戸 | 2008.09.27 11:59 PM
神戸さん、おはようございます。
* 名鉄・名古屋地下鉄のICカードも
名鉄に至っては、今年ようやくSFパノラマカードが予定していた全区間で使えるようになった段階です。
名鉄・名古屋市地下鉄がICカード化されるときには、当然ほかの鉄道でも対応できるものにしないといけないですね。
Posted by: たべちゃん | 2008.09.28 08:20 AM