« 手術も生中継 | Main | 桑田投手、ついにメジャー昇格 »

あおなみ線、不振の理由は

 開業から2年半、厳しい経営が続くあおなみ線。不振の原因を探るべく、名古屋市は市民(あおなみ線沿線住民以外も含む)にアンケートを行いました。

 それによれば、あおなみ線不振の原因として名古屋駅止まりであることをあげている人が多くいました。しかし、名古屋駅を接続としたこと自体は誤りではありません。JRの貨物線を流用した以上、栄に行くのは無茶な話です。名鉄も近鉄も名古屋駅をターミナルとしています。栄より名古屋駅のほうが近いので、名古屋駅に向かうのは自然な話です。名古屋駅を無視するほうがおかしいです。

 問題は名古屋駅の位置ですね。新幹線の改札からさらに奥まったところでは、地下鉄など各線の乗り換えは不便ですね。発展しているのは東側。最近建っている高層ビルも全部東側です。あおなみ線の改札からは遠いです。

 関西線ホームを切り欠きホームに改造して、あおなみ線のホームをつくるなどしたほうがよかったのではないでしょうか? あおなみ線は名古屋市の第3セクターがつくったので、独自の改札にしたかったのでしょうが、利用者にとっては不便な結果を強いることになりました。JR東海(もしくは東海交通事業)が市から委託を受けて運営したほうがよかったのかもしれません。

 あおなみ線は、昨年廃止になった「ピーチライナー」とは違って、それなりの乗客はいます。バスでも運べる程度の客しか乗っていないということはありません。沿線も住宅や工場ばかりです。朝のラッシュ時でも10分に1本ぐらいなので、単線のままでもよかったのかもしれません。複線にする費用で、名古屋駅のポジションをよくしたほうがよかったのではないかと思います。


 あおなみ線は、当初予測の1/3しか乗っていないのですが、それでも2万人の利用者がいます。バスでは到底、運ぶことができません。しかも、線路は大部分が貨物線の流用。土地買収のコストがかからない分、安く上がりそうなものですが、どこに費用がかかったのでしょうか? 不思議なところです。6万人も乗らないとペイしない計画も不思議なものですが(計画が大きすぎたのでしょう)。
(参考:名古屋市ホームページ http://www.city.nagoya.jp/shisei/koho/monitor/nagoya00037841.html)

| |

« 手術も生中継 | Main | 桑田投手、ついにメジャー昇格 »

鉄道」カテゴリの記事

東海・北陸私鉄」カテゴリの記事

Comments

新幹線への乗換えは非常に便利なんですけどね。

あおなみ線が利用されていないのは地下鉄-バス利用と比べると運賃が割高となる(「と思われる」も含め)こともあるようですね。別会社でも乗継割引が設定されているのですが、ほとんど知られていないみたいですし(私もはじめて知りました)。

Posted by: 金蘭千里OB | 2007.06.09 06:30 PM

 こんばんは。早速のコメント、ありがとうございます。

* あおなみ線が利用されていないのは

 地下鉄、バスとの間に乗り継ぎ割引はありますが、それでも名古屋駅を越えて栄方面などに行く利用者にとっては、割高感は否めないですね。

 もっとも、別会社だととたんに運賃が高くなるという問題は、あおなみ線に限った問題ではないのですが。

Posted by: たべちゃん | 2007.06.09 06:51 PM

 あおなみ線の優位な点は、新幹線の改札に直結していることだと、思います。
 私の提案。
 あおなみ線の各駅からJR東海の各駅の連絡乗車券自動券売機を設置する。
 JRの連絡発売区間は、新幹線は、名古屋経由で、東京~新大阪間、新神戸、姫路、岡山、広島、岩国、小倉、博多の各駅。
在来線は、
東海道線米原~清水間各駅。
中央線名古屋~中津川間各駅。南木曽、木曽福島、塩尻、松本、長野。
関西線名古屋~四日市間各駅、亀山、鈴鹿、津(伊勢鉄道経由)、松阪(伊勢鉄道経由)、伊勢市(伊勢鉄道経由)、鳥羽(伊勢鉄道経由)。
紀勢線は、伊勢鉄道経由多気、紀伊長島、尾鷲、熊野市、新宮、紀伊勝浦。
高山線は岐阜ー美濃太田間各駅、白川口、下呂、高山、飛騨古川、富山。
太多線は各駅(多治見経由、岐阜経由)
北陸線は、敦賀、武生、福井、芦原温泉、加賀温泉、小松、金沢、高岡、富山。飯田線は、豊橋~飯田間各駅。
武豊線は全線。

 前売り当日売り対応の自動指定券発売機を設置する。対象列車は、新幹線ののぞみ、ひかり、こだま。
在来線は、しらさぎ、しなの、ひだ、伊那路。
 名市交の乗り継ぎ対応の地下鉄及びバス連絡乗車券発売機を設置する。
 これをあおなみ沿線の住民や企業にアピールする。

Posted by: Panorama hyper | 2009.11.16 10:14 PM

 Panorama hyper さん、こんにちは。

* あおなみ線の優位な点は、新幹線の改札に

 日常的な利用ではない新幹線の改札に近くても、価値はありません。地下鉄から遠いのが問題なのです。

 独自の改札にこだわらずに、(中間改札があってもいいから)JRの改札からそのまま入ることができたら、まだそれほど遠くないように感じるのですが。

Posted by: たべちゃん | 2009.11.22 04:02 PM

 たべちゃんさんへ:
 今日付の中日紙朝刊に、あおなみ線再生申請、県市貸付金307億円放棄の見出し……
 ついに恐れていた事が現実に、リニモも不安だ!
 愛知県は鉄道は駄目だな。

Posted by: パノラマハイパー | 2010.07.07 03:20 PM

 パノラマハイパーさん、おはようございます。

* 今日付の中日紙朝刊に、あおなみ線再生申請、

 そもそも1日6.6万人乗らないとペイしない計画のほうがおかしかったのです。

 今でも2.7万人は乗っていますから、バスなどでは代替できません。昨年度は減価償却前収支が黒字化したようですし、負担となる利子を軽減させる、今回の手続きは妥当なところでしょう。
(参考:asahi.com http://www.asahi.com/business/update/0706/NGY201007060002.html

 

Posted by: たべちゃん | 2010.07.08 05:01 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference あおなみ線、不振の理由は:

« 手術も生中継 | Main | 桑田投手、ついにメジャー昇格 »