ひとりで73校も合格
大阪学芸高校は2006年度、関西の難関私学、関関同立に144人合格しました。しかし、この数字の約半分、73人はたったひとりの男子生徒が出した数字なのです。
その男子生徒は公立大の理系を第一志望としていたのですが、関関同立も5学部・学科受ける予定でした(理系の学部?)。そこで担任は、ほかの学部の受験も勧め、結局73の学部・学科を受験することとなりました。関関同立の合格実績は、関西の高校にとってアピールポイントになるからです。追加で受けることによる受験料約140万円は学校が負担し、さらに男子生徒には5万円と腕時計をプレゼントしていました。
ひとりで73校もなぜ受かったのか? そのからくりは入試がセンター試験だけで合否が決まるタイプのものだったからです。センター試験だけを使うタイプは、普通に入試を受けるよりもレベルが高いのですが、その試験に全て受かるとは大したものです。
塾では合格実績を上げるために、受かっても行く気がなくても、いろいろな学校を受けさせることがあります。でも、学校がここまで露骨にやるとは思ってもみませんでした。なお、大阪学芸高校では、この男子生徒以外にも、成績優秀者には関関同立など関西の難関8大学を受験させています。受験料は学校負担です。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070721-00000072-sph-soci&kz=soci)
| Permalink | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 全国知事会、今ごろになって県をまたぐ旅行、帰省の中止を求める(2021.08.02)
- 中を歩くだけで人間を洗浄?(2020.12.31)
- 兵庫県立佐用高校、岡山県の一部から通学できるようになる(2017.04.08)
- お賽銭も電子マネー(2016.12.24)
- 山口市役所が小郡に移る?(2017.02.19)
Comments
1人でで73校合格というというのは極端かもしれませんが、この高校に「プロ野球で言うところの松井秀級の生徒がいた」と感じています。合格率水増しというよりも、むしろスーパースターが合格率に貢献していると私は思いました。
いくら成績優秀でも、73校合格なんて並大抵ではできないと思います。金品授与を問題にする人もいるかもしれませんが、これは特待生問題と類似したことで、成績優秀な人には何らかの報酬が会ってもいいと思います。
ちなみに私の高校でも立命館大だけで足掛け2年で6回合格したクラスメイトもおりましたし(私は足掛け2年で3回落ちた)、大学の合格率の出し方ってそういうものだと思っているのですけどね。
Posted by: 金蘭千里OB | 2007.07.23 08:00 AM
こんばんは。
* いくら成績優秀でも、73校合格なんて
この男子生徒については非難されるべき点は全くありません。学校にとってはスーパースターですね。
* ちなみに私の高校でも立命館大だけで足掛け2年で
私学文系の場合、複数の学部を掛け持ち受験することが多いので(学部が違っても問題の傾向は同じなので、合格の可能性は高まります)、何校も合格することはよくありますね。6校は多い部類でしょうが。
Posted by: たべちゃん | 2007.07.23 11:06 PM
まぁ今風の話ですね。もちろん氷山の一角なんでしょう。
大学側はチェックしなかったのか?と思うのですが、受験料が入ってくるからどうでもいいんでしょうね。
#ちなみに私も彼への報酬は安すぎると思います(^^;
Posted by: Kinoppi☆ | 2007.07.26 07:17 AM
Kinoppi☆さん、こんばんは。
* 大学側はチェックしなかったのか?と思うのですが、
大学側はそういうチェックをしていないのでしょう。合格に必要な点数を満たしていれば合格です。現実に、一人の人間が複数の学部に合格することはざらです。
* #ちなみに私も彼への報酬は安すぎると思います(^^;
勉強のスーパースターにもっと報酬を弾んでもいいですね(^^;
Posted by: たべちゃん | 2007.07.26 10:10 PM