「ラピート」復活か?
難波と関西空港を結ぶ南海の特急「ラピート」は、飛行機みたいなかっこいいボディが特徴。1995年度は1日約8400人が利用しました。しかし、その後は利用が低迷し、2003年度には約半分の1日約4500人にまで落ち込みました。
そこで出された対策が、沿線の乗客をこまめに拾うこと。2003年にノンストップの「ラピートα」を新今宮・泉佐野などに停め、2005年にはほとんどの「ラピート」が主要駅停車タイプになりました。堺・岸和田を通過する「ラピートα」は、平日朝の関西空港行きの3本のみです。また、これと同時に、泉佐野-関西空港間の特急料金を100円にしました。このことにより、利用者は増え始めたのです。
現状の特急・空港急行または区間急行・普通が15分毎に発車するダイヤからすれば、2両のみを指定席として残し、残りをロングシートの自由席に改造したほうがよいでしょう。かなりの大改造ですが、走り始めてから10年少々で廃車にするのももったいなさそうです。
もっとも、「ラピート」の利用者が低迷した根本的な原因は、関空の利用が低迷していること。原因はもちろん、伊丹空港の存在。すでに代替空港である関空が開業して久しいにもかかわらず、存続しています。ここにメスを入れないと「ラピート」の本格的な復活はならないでしょう。
(参考:asahi.com http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200706260014.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー(2022.05.17)
- 西武、中古車を購入?(2022.05.14)
- 鉄道開業150周年でJR東日本乗り放題の切符&E2系に200系風塗装(2022.05.12)
「飛行機、空港」カテゴリの記事
- マイルのために紋別往復(2022.05.05)
- 福井空港からヘリコプターの定期便(2022.05.01)
- 成田発のLCCに乗った人だけが使える、お得なフリー切符(2022.05.15)
- JAL、普通運賃を廃止(2022.02.24)
「南海・泉北」カテゴリの記事
- 5月2日から「ラピート」、平日も全便運転再開(2022.04.27)
- 泉北にもVisaのタッチ決済を拡大(2022.04.19)
- 泉北高速に発車メロディー(2022.03.25)
- 船でもVisaのタッチ決済(2022.03.21)
- Visaでタッチすれば、南海の運賃無料(2021.12.25)
Comments