路面電車とバスが同居
福井で、路面電車の軌道上にバスを走らせる構想があるようです。
福井市中心部のフェニックス通り。片側3車線の道路で、その真ん中に路面電車の軌道があります。バスは通勤時間帯、専用レーンとなる一番左の車線を走りますが、ここは左折専用車線でもありますので、一般車両も入り、バスの遅延や渋滞を引き起こしています。
そこで、朝でも10分に1本ぐらいしか電車が来ない路面電車のスペースを活用することになりました。路面電車の軌道を強化し、バスも軌道上を走れるようにします。停留所をスペースに余裕のある交差点出口付近に移設するとともに(交差点入口付近には右折レーンがあるため、余裕がない)、幅を今の75センチから1.5メートルに拡大し、路面電車・バス兼用のものにします。車線は片側2車線になりますが、幅が広くなるので、スムーズに走ることができるようになります。
路面電車とバスでは加減速の性能が違うので、運転には注意することがあることなどの問題がありますが、実現すると面白いですね。なお、このときには、運賃を統一し、路面電車とバスの共通乗車ができるようになれば効果が出ます。市内区間に限られますが、先に来たほうに乗ればいいのです。実質的に増発するのと同じ効果があります。
(参考:福井新聞ホームページ http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=1146)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(3)(JR東海、JR西日本)(2020.12.21)
- 大井川鐵道、年明けから一部区間運休(2020.12.15)
「バス」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 日田彦山線BRT、日田市内は住民が利用する施設を経由(2021.01.06)
「路面電車」カテゴリの記事
- 宇都宮LRTの開業が2023年に(2021.01.22)
- とさでん交通、大幅減便で最大45分間隔に(2020.12.13)
- 熊本市電に3両編成&急行(2021.01.19)
- 「地域共通クーポン」でJR北海道1日乗り放題2000円(2020.10.31)
- 広電、終電を約30分繰り上げ(2020.11.14)
Comments
路面電車とバスのレーン共通化は歓迎ですね。
共通乗車化も少なくとも市内線では実現して欲しいですね。福鉄電車と福鉄バスと京福バスと混在しているとはいえ、それほど問題はないかと思います(電車が若干安いので値上げになるのかな)。
Posted by: 金蘭千里OB | 2007.07.22 09:34 AM
左車線の方が歩行者からはアクセスしやすいので、個人的にはそちらをバスと路面電車の専用車線にしてほしいのですが、いまできることレベルの話しとなれば歓迎できることですね。
福井の事情はわからないのですけど、きっとバスと路面電車の乗換えもスムーズになるでしょうから、これが公共交通機関の利用促進のきっかけになればいいなと思います。
Posted by: ちゃいにーず | 2007.07.22 11:52 AM
金蘭千里OBさん、こんばんは。
* 共通乗車化も少なくとも市内線では実現して欲しいですね。
せっかく同じところを走るのだから、共通乗車が望まれますね。市内区間の運賃は200円までならいいと思います。
Posted by: たべちゃん | 2007.07.22 08:39 PM
ちゃいにーずさん、こんばんは。
* 左車線の方が歩行者からはアクセスしやすいので、
歩行者からのアクセスのことを考えたら、左端のほうがいいですね。
道路の真ん中に停留所があるということは、横断歩道を渡らないとアクセスできないということですから。
* 福井の事情はわからないのですけど、
路面電車とバスが共用する区間は福井中心部の一部区間のみですので、乗り換え需要は少ないと思います。市内だけですが路面電車もバスも使えるという、実質的な増発効果に期待しています。
Posted by: たべちゃん | 2007.07.22 08:48 PM