南海本線で2000系に乗ってきました
今朝、先月11日のダイヤ改正で南海本線に登場した、2000系に乗ってきました。
乗った電車は、天下茶屋8:22発の普通関西空港行き。高野線ではよく見かける車両ですが(天下茶屋に行くまでに乗った高野線の急行も2000系でした)、本線では見られなかった車両です。本線では特急を除いて4扉の車両ばかり走っていますが、この2000系は2扉で、しかも1両17メートルしかありません。そういう特殊な車両のせいでしょうか、先頭の窓ガラスに大きく「2扉車」と書かれています。黄色の紙に黒字で書かれているので、本当に目立ちます。
配慮は運用にも見られます。2000系のキャパは小さいので、ラッシュ時に難波に向かう運用はありません(どの電車が2000系を使う電車かは、駅で配っている冊子形の時刻表でわかります)。ラッシュのころは和歌山市に向かって走っています。
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「ぷらっとこだま」、11100円に値上げ(2023.10.01)
「南海・泉北」カテゴリの記事
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(0)(2023.09.19)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(1)(2023.09.20)
- 「南海・泉北1日周遊きっぷ」、10月と11月に発売(2023.09.26)
- 50000系の「泉北ライナー」は9月30日まで(2023.09.10)
Comments
こんにちは。トラックバックを打たせていただきました。
17メートル車が高野線以外で走っているのは知りませんでした。高野線では橋本を境に車種を切り分けるようになってしまって、車両が余りぎみだから、南海線で空いている列車に充当しようという考えなのでしょうか。
Posted by: ちゃいにーず | 2007.09.02 05:20 PM
こんばんは。トラックバックは確認しました。
* 17メートル車が高野線以外で走っているのは
本線に走るようになったのは、先月11日からです。もともとは高野山極楽橋直通用なので。
* 高野線では橋本を境に車種を切り分けるようになってしまって、
その影響が大きいですね。2000系はキャパが小さいので、橋本以北の利用者からは不評でしたから。
Posted by: たべちゃん | 2007.09.02 05:59 PM