北陸信州寄り道乗車記(6)
駅まで10分あまりで戻り、朝食のパンを買って富山6:31発の普通電車に乗る。この電車、419系の3両編成。寝台特急用の電車を改造してつくったので、座ると快適だが、乗り降りがしにくいことから地元には評判が悪い(改造した当初は長く使うつもりがなかったので車内にはあまり手を加えなかったようである)。アーバンネットワークでさえ旧型の103系がごろごろしている現状を考えると、521系の大量増備は考えにくい。常磐線のE531系化で余った415系をもらうことはできないのか?
糸魚川で昼食用の弁当(「えび釜めし」)と「オレンジカード」を買い、大糸線に乗り換え。停まっていたキハ52は朱色一色の首都圏色。トイレは撤去されていて、ない。いすがほぼ埋まった状態で8:15に発車。
大糸線は水害で長期にわたり運休していた路線。並行して走る国道にもところどころで土砂崩れを防ぐための覆いがある。根知でスカ色と一般色(朱色とクリームのツートンカラー)のキハ52、2両編成とすれ違う。大糸線(南小谷以北)で走っているのは、この3両のみ。
終点の南小谷で運転席後に置かれている乗車記念証明書を1枚もらって降りる。ここからは会社が異なるので、いったん切ることにする。(続く)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
「JR西日本」カテゴリの記事
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
- 緊急事態宣言で車内販売再び縮小(2021.01.16)
- 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」は山口線経由に(2021.01.07)
Comments
>521系の大量増備は考えにくい。
ですが、近く70~80両単位での増備計画も考えられているようです。
415系の転属も確かにありだと思うのですが(113系の(讃)高松転属などもあるので)、3両単位での使用となる点(これは現状と同じですが常磐線にクモハはどのくらいいたっけ?)、七尾線や北陸本線に入った415系はホームから高い位置にあるのが不評な点、耐寒化改造(ドア横のプラ設置など)が必要な点もあったりして、何らかの改造が必要ですね。
Posted by: 金蘭千里OB | 2007.09.13 12:32 AM
* ですが、近く70~80両単位での
いずれは北陸新幹線が開業するので、新車の導入はもったいないように思えるのですが、どこも旧型ばかりが走っていることによる不満は多いのでしょうね。優遇されていると思えるのは、学研都市線とJR宝塚線ぐらいです。
* 415系の転属も確かにありだと思うのですが
常磐線の415系にはクモハはありませんので、4両編成となります。常磐線の415系の中には、25年程度で廃車になっているものもあるので、そういうのはぜひとも欲しいです。
Posted by: たべちゃん | 2007.09.13 11:36 PM
やっぱり常磐線の415はクモハはないのですね。
4両にするくらいなら1両は先頭車化改造して他の415系とあわす方が運用上使いやすいでしょうけど、先に書きましたとおりその他にも改造すべき点がありますしね…。
在来線を第3セクターが受け持つことになれば、その第3セクターに415系を譲渡・先頭車化&ワンマン改造(2連化)という線はありますが、その場合でもクハが廃車になってしまいます…。
Posted by: 金蘭千里OB | 2007.09.18 11:38 PM
金蘭千里OB さん、こんばんは。
* やっぱり常磐線の415はクモハはないのですね。
常磐線にはと言うより、オリジナルの415系にはクモハ415は存在しません。七尾線用の800番台だけです。
ですから、3両以下にしようと思ったら、何らかの改造が必要となりますね。
Posted by: たべちゃん | 2007.09.19 09:40 PM