北陸信州寄り道乗車記(5)
一乗谷駅に戻り、6月末に復活した美山までの区間に乗車。行き(一乗谷17:11発)は2両、帰り(美山17:28発)は1両、ともにいすはほぼ埋まっている。
福井から宿泊先の富山までひたすら普通列車の旅。福井18:13発の富山行きに乗る。急行型の3両編成。福井を出た段階ではボックスはほぼ埋まっていたが、駅に降りるごとに客は降りていく。たった4駅先の芦原温泉まででほとんど降りてしまう。私も、福井から2駅先の春江でボックスを占領。石川県内に入ると乗客は若干増えるが、大したことはない。
金沢で客が乗り、ボックスに2人程度の乗り具合となる。こちらは、県境を越える客が結構多い。金沢と富山がそれほど離れていないからなのだろう。もっとも、お盆のために日ごろより空いているようにも思われる。
富山駅で夕食のコンパクトサイズの「ぶりのすし弁当」を買い、ホテル(「ホテル α-1 桜木町」)へ。途中、雨に降られる。ホテルは7年ほど前に泊まったことがあるので場所はわかっている。歓楽街だ。ただ、昔のような呼び込みはない。今日の宿は「楽天トラベル」で見つけた、1泊3000円の格安宿だが、十分満足できるレベルであった。(続く)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京王、リクライニング機能付きロング/クロスシート転換座席を導入(2021.04.16)
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
「JR西日本」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 城端線、氷見線のLRT化で46%増?(2021.03.27)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 「ICOCA定期券」で新幹線に乗れば、特急料金が通常より安くなることも(2021.04.03)
Comments
福井から石川へは確かに芦原温泉までに大半が下車しますね。下車しない人は一部が大聖寺で降りる以外は小松か金沢まで乗っていますね。
一方石川から富山ですが、こちらは金沢-石動の利用客が多いです。石動は近くて便利なことから富山よりも金沢への流れの方が多いほか、金沢-砺波も石動まで電車に乗ってあとは車やバスという利用者がいます(砺波から車で金沢に来る場合、高速使わないと渋滞する)。
Posted by: 金蘭千里OB | 2007.09.13 12:34 AM
金蘭千里OB さん、こんばんは。
* 一方石川から富山ですが、
確かに石動で降りる客は多かったです。「県境を越えて高岡や富山まで行くのかな?」と思っていたら、最初の駅、石動でかなり降りてしまいました。
* 金沢-砺波も石動まで電車に乗ってあとは
城端線に乗ると時間がかかりますが、金沢市内は渋滞する。その事情が、そういう選択をさせているのでしょうね。
Posted by: たべちゃん | 2007.09.13 11:30 PM