地下鉄ロマンスカーはどこを通る?
以前に2回取り上げた(「特急が地下鉄から直通運転」と「小田急、地下鉄直通特急はVSE風」)、小田急の地下鉄直通ロマンスカー。来年3月から運転が開始される予定ですが、この度、その運転計画が明らかになりました。
平日は、通勤時間帯に上下合わせて4本を運転します。地下鉄線内の停車駅は、北千住・大手町・霞ケ関・表参道です。小田急と地下鉄の接続駅、代々木上原は乗務員交代のための停車で、乗客が乗降することができません。また、地下鉄区間に入ると特急料金が200円加算されますが、地下鉄区間内のみの特急利用もできません。
休日のダイヤは大きく変わります。観光客用に、北千住と箱根湯本間(2往復)を結ぶ特急が運転されます(そのほかに、北千住-本厚木間を1往復運転)。さらに、休日のうち30日程度については、有楽町線の新木場に向かうのも設定されます(北千住-本厚木間の1往復の振替)。代々木上原で接続する地下鉄は千代田線、それに対して新木場は有楽町線。どこを通るのでしょうか? 一般の人には知られていない、特殊な連絡線があるのでしょうか?
(参考:小田急ホームページ http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/3093_2181188_.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 広電の新駅ビル乗り入れは8月3日(2025.04.26)
「小田急」カテゴリの記事
- 小田急、快速急行等の停車駅増加(2025.01.03)
- 小田急、新型「ロマンスカー」投入(2024.09.10)
- 小田急、深夜の列車は地下1階から(2024.01.14)
- 西武の「サステナ車両」は東急と小田急の車両(2023.09.27)
- 「ロマンスカー」に子育て応援車(2023.08.22)
「東京地下鉄・都営地下鉄」カテゴリの記事
- 東京メトロ有楽町線延伸区間と東武伊勢崎線、直通運転へ(2025.04.18)
- クーポンを活用すると地下鉄代実質マイナス?(2024.01.27)
- 東京メトロ東西線、2024年5月に2日間運休(2023.10.23)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(2)(2023.05.28)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(1)(2023.05.27)
Comments
霞ヶ関~桜田門間に有楽町線の車輌を綾瀬の工場へ回送するために連絡線があります。
花火ライナーなど年に数回臨時列車が走ることがあります。
Posted by: とこよっち@福島支部 | 2007.10.27 07:30 AM
とこよっち@福島支部さん、おはようございます。
* 霞ヶ関~桜田門間に有楽町線の車輌を
すでに利用実績があるのですね。首都圏の事情に疎いのでわかりませんでした。ありがとうございます。
Posted by: たべちゃん | 2007.10.27 07:38 AM
こんばんは。TBありがとうございます。こちらからも送らせていただきました。
来年春に登場する千代田線直通のロマンスカーですが、新木場発着の設定があるとは思いもよりませんでした。もちろんTDL利用の乗客に対応しているものと思われますが、完乗派にとっても注目される列車になりそうですね。
この区間、3年前のイベントで乗ったことがあります。東京メトロが発足した年は短絡線を利用したイベントが数多く行われていたんですが、最近ありませんね。
Posted by: mattoh | 2007.10.27 09:17 PM
mattoh さん、こんにちは。トラックバックは確認しました。
* 来年春に登場する千代田線直通のロマンスカーですが、
これまでの報道では、MSEは千代田線湯島発着でした。TDR需要とはいえ、新木場に行くとは想像もできませんでした。
完乗派にとっては頭を悩ます存在ですね。連絡線自体には免許はないはずなので、「参考記録」扱いだと思いますが。
Posted by: たべちゃん | 2007.10.28 05:43 PM