伊賀鉄道・養老鉄道訪問記(2)
大和八木から宇治山田行きの急行(大和八木10:52発)に乗る。この急行は宇治山田行きなのだが、トイレはあるもののロングシート。転換クロスが主体の名古屋線に比べると待遇が悪い。並行路線の有無が影響しているのか?
伊賀神戸でここまでの運賃を「ICOCA」で払う。しかし、伊賀鉄道のほうには改札はなく、発車ベルにせかされたこともあり(実際には、発車まで2、3分あった)、切符を買わないまま電車に乗る(結局、運賃は終点の伊賀上野でJRの駅員に払った)。
伊賀鉄道はほとんどが無人駅。しかも、無人駅でもすべての扉が開くので、キセルはし放題だ(もちろん、やってはいけないが)。定期券と同じように、乗車券でも近鉄との連絡切符を発売したほうがいいだろう。伊賀上野散策用のフリー切符みたいなものを売ってもいいだろう。(続く)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 早春の平日にJR東日本1日乗り放題1万円(2023.12.06)
「近鉄」カテゴリの記事
- 近鉄でクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
- 近鉄名古屋-桑名・近鉄四日市間の特急料金が半額に(2023.11.25)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(0)(2023.09.19)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(1)(2023.09.20)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 阪急、阪神もクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
- 阪堺、南海バス等乗継割引終了(2023.10.09)
- 北陸新幹線の延伸は2024年3月16日、北大阪急行の延伸は2024年3月23日(2023.08.30)
- 京福、2両編成を増やして輸送力増強(2023.08.20)
- 京都丹後鉄道に「タンゴエクスプローラー」風塗装(2023.08.08)
Comments
* しかも、無人駅でもすべての扉が開くので、
伊賀鉄道は、7月19日から、平日の朝を除き、無人駅(上野市、茅町、伊賀神戸以外の各駅)では一番先頭の扉しか開きません。
残念ながら、キセルが横行していたのでしょうか?
(追記)
2012年11月23日、5年ぶりに伊賀鉄道に乗ってきました。車両が東急の中古になってからは初めてです。
キセル防止のためでしょうか、両端駅近くでは係員(どちらも高齢の男性でした)が乗り込み、検札や切符の回収を行っていました。
また、一日乗車券もあります。700円です。
(参考:伊賀鉄道ホームページ http://www.igatetsu.co.jp/cgi-bin/whatsnew/whats_display.cgi?id:topics+rec:20080708101340663+mid:topics、http://www.igatetsu.co.jp/2011/12/post-132.html)
Posted by: たべちゃん | 2008.08.11 06:04 PM