整備新幹線、新規着工か?(各論編)
先日予告したとおり、今日は新規着工(予定)区間ごとの評価を書きたいと思います。
<北海道新幹線>
この新幹線が成功するかしないかは、新幹線がスピードアップするかしないかにかかってきます。盛岡以北を時速260キロでチンタラ走っていては、思ったような成果はあげられません。東京-新函館間、仙台-札幌間という利用はあるでしょうが、5時間近くかかる東京-札幌間を乗りとおすような人は皆無に近いでしょう。
「整備新幹線では、時速260キロでしか走ることができない」 この呪縛を解くか解かないかが、北海道新幹線の価値を決めるといっても過言ではありません。
<北陸新幹線>
北陸新幹線が敦賀まで伸びることにより、東京-福井間を2時間55分で結ぶことができます。また、需要がありながら改善がなされなかった関西方面についても、スピードアップを図ることができます。大阪-金沢間は2時間5分で結ばれます。しかし、今まで直通していた関西からの特急は、敦賀で乗換えを余儀なくされます。ですから、現在より30分弱短縮されるメリットは、乗り換えの手間により心理的にはかなり相殺されてしまいます。
北陸新幹線の最大の問題は、大阪に直結しないこと。敦賀と米原は50キロもありませんが、新幹線の線路は切れたままです。北陸新幹線は大阪まで全線開業して、本来の能力を発揮することができます。非常時の東海道新幹線のバイパスにもなりえます。敦賀止まりのままでは、単に「金沢新幹線」を「福井新幹線」に変えるだけです。
<長崎新幹線>
こちらは事情が大きく変わりましたので、分けて書くことにします。
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 京都市議会が市街地の大深度地下への新幹線建設に反対(2025.06.07)
- これだけの問題が解決できているならとっくに「米原ルート」で決まっている(3)(2025.06.01)
- これだけの問題が解決できているならとっくに「米原ルート」で決まっている(2)(2025.05.31)
- 大分県知事、新幹線整備の財源として新幹線の値上げを求める(2025.05.29)
The comments to this entry are closed.
Comments
・北海道新幹線
確かに260km/hだと問題ですね。函館までならそれでいいとしても、少なくとも東京-札幌3時間台が必須だと思います。
あと、札幌-新千歳空港間に将来的に東京直通を見越したリニア実験線を作るという話も出ていたのですから、リニアの整備も検討課題かもしれません。
・北陸新幹線
敦賀までは予想通りですが、大阪-金沢が2時間5分というのであれば、現在と差は30分もありませんね。逆に言うと今のサンダーバードがそこそこ早いということですが。
長崎新幹線は私の主張していたことが実現するなどある意味画期的な面があるので、次の投稿を期待しております。
Posted by: 金蘭千里OB | 2007.12.19 12:37 AM
>陸新幹線の最大の問題は、大阪に直結しないこと。敦賀と米原は50キロもありませんが、新幹線の線路は切れたままです
現状、敦賀-米原をつなげても、東海道新幹線の容量不足のため、北陸新幹線列車を乗入れさせることは困難でしょう。
第2東海道かリニア完成を待たねばなるまい。
小浜経由案もあるが、余計な費用がかかりそう。
フリーゲージが実現すれば、湖西線は160km運転が可能なので、乗換なしに時間短縮できそうですが、技術的に難航しているようです。
Posted by: かにうさぎ | 2007.12.19 09:23 PM
寄り道カキコ失礼します。仕事で新幹線ネタを調べてて辿り着きました。
リンクのURLにもありますが、盛岡以北260kmの背景には、JRが鉄道運輸機構に払う施設賃借料の問題にも絡んでいるようです。盛岡以北は設計上360km対応なはずですが、最高速度が上がると時間短縮ができ、それが鉄道施設の資産価値を上げて、賃料も値上げになる、という流れもあるようです。恐らく当初の賃貸契約に260km走行が明記されていたりするんじゃないでしょうかねぇ。
Posted by: わかだんな | 2007.12.19 10:55 PM
金蘭千里OBさん、こんばんは。
* あと、札幌-新千歳空港間に将来的に
昔はそのような話もあったらしいですが、北海道新幹線の話が出てくると、敵(航空機)に塩を与えるかたちになるリニアはしぼんでしまいましたね。
* 大阪-金沢が2時間5分というのであれば、
敦賀で対面乗り換え、新幹線は時速260キロ運転と仮定すると、2時間を切るのは難しそうです。
Posted by: たべちゃん | 2007.12.20 11:05 PM
かにうさぎさん、こんばんは。
* 現状、敦賀-米原をつなげても、東海道新幹線の
1時間に3本ぐらいは、北陸新幹線を入れようと思えば何とかなるという見解もあるようです。JR東海にやる気がないのが最大の障害だと思われます。
それを考えると、小浜経由しか残らないですね。
* フリーゲージが実現すれば、湖西線は160km運転が
聞くところによれば、フリーゲージはうまくいっていないようですね。そのこともあるので、大阪までのフル規格建設が欠かせないようになるのです。
Posted by: たべちゃん | 2007.12.20 11:13 PM
わかだんなさん、こんばんは。
* リンクのURLにもありますが、
青森止まりなら、貸付金負担を嫌って、盛岡以北を時速260キロ運転しても問題はありません。
しかし、札幌まで伸びても、盛岡以北が時速260キロのままなら、せっかくの新幹線を活かすことができません。貸付金負担増を嫌ったために中途半端な新幹線ができたら、それこそ「もったいない」です。
Posted by: たべちゃん | 2007.12.20 11:16 PM
敦賀暫定開業はあまり効果ないので、やはり大阪直結が必要だと思いますが、個人的には米原にはこだわらず当初どおり小浜ルートで実現して欲しいと思います。
新幹線に消極的な知事のいる滋賀県を経由せずに済みますし。
ちなみにフリーゲージトレインだと現在の技術的に新幹線区間では200km/hしか出せないそうですね。
Posted by: 金蘭千里OB | 2007.12.21 08:47 PM
金蘭千里OB さん、こんばんは。
* 敦賀暫定開業はあまり効果ないので、
私も北陸新幹線は大阪までの全線をつくるべきだと思っています。もともとの需要があるので、敦賀乗換えなどの中途半端なことはしてはいけません。
* 新幹線に消極的な知事のいる
あれは本当に「もったいない」です。目先の負担だけで考えていますね。
* ちなみにフリーゲージトレインだと
富山ぐらいまでならそれでも何とかなるかもしれません。東京からの新幹線にはゆっくり走っていただくとして(福井までフリーゲージの直後を走ったとしても、10分程度のロスで済みます)。
Posted by: たべちゃん | 2007.12.22 08:11 PM
>1時間に3本ぐらいは、北陸新幹線を入れようと思えば何とかなるという見解もあるようです。JR東海にやる気がないのが最大の障害だと思われます。
東京口に比べたら、米原-新大阪間の本数は少ないが、将来、品川始発「のぞみ」が設定されれば、1時間3本入れるのは厳しいと思われます。
新大阪から鳥飼車庫への回送列車もありますし。
また小浜回りでは京都を通らなくなるし、名古屋行き「しらさぎ」を置き換えることができない。
そう考えると、第2新幹線かリニア開業後に米原-敦賀をつなげるのが一番望ましいのではないでしょうか。
Posted by: かにうさぎ | 2007.12.22 08:24 PM
かにうさぎさん、こんばんは。
* 東京口に比べたら、米原-新大阪間の本数は少ないが、
ここははっきり言って、JR東海のやる気しだいという面がありますね。
* また小浜回りでは京都を通らなくなるし、名古屋行き
京都に北陸新幹線の駅を置くことができたらいいのですが、さすがにそれは難しいので、亀岡で妥協するしか仕方がないですね。
名古屋方面については、JR東海が名古屋への北陸新幹線乗り入れを拒否しているのですから、考慮されなくても仕方がないでしょう。敦賀での乗換えが続くことになります。
* そう考えると、第2新幹線かリニア開業後に
どちらも一からつくるので、建設費はかかりますし、JR東海のことですから、名古屋止まりになってしまうかもしれません。
そうなると、ベストは小浜ルートです。
Posted by: たべちゃん | 2007.12.23 12:00 AM
>どちらも一からつくるので、建設費はかかりますし、JR東海のことですから、名古屋止まりになってしまうかもしれません。
JR東海はリニア東京-名古屋間を自己資金で建設するようです。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071225/biz0712252054027-n1.htm
ただ、最終的には大阪までつなげないと、リニアは利用価値が余りなく、膨大な建設コストを回収する目途がたたないでしょう。
また、東海道の容量緩和にも余り貢献しない。
しかも、近い将来、伊丹空港が廃港となった場合、東海道新幹線の容量がさらに逼迫する可能性もあります。
小浜回りの計画ができた当初はリニアは想定外だったが、リニアが大阪まで開通すれば、今の東海道新幹線は「こだま」「ひかり」など中間駅の需要中心になるだろうから、北陸新幹線乗入れも支障ない。ここで小浜回りを作れば2重投資になってしまう。
小浜回りから米原経由に変えられたのも、そういう事情ではないでしょうか。
Posted by: かにうさぎ | 2007.12.26 12:42 AM
かにうさぎさん、こんばんは。
* ただ、最終的には大阪までつなげないと、
私も以前(「中途半端なリニア」 https://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2007/06/post_7373.html )に書きましたが、名古屋止まりでは中途半端で、効果は見込めないですね。大阪に行くのに、わざわざ名古屋で乗り換える人はいないでしょう。
* 小浜回りから米原経由に変えられたのも、
JR東海が北陸新幹線の乗り入れに難色を示していることから考えると、大阪までリニアが完成しないと、せっかく北陸新幹線を米原まで伸ばしても意味がないことになってしまいます(米原での乗換えを余儀なくされます)。
大阪までのリニア開業の日程が読めない以上、大阪に確実に直通することのできる小浜ルートのほうがベターだと考えられます。
Posted by: たべちゃん | 2007.12.27 11:54 PM