八尾空港周辺は違法物件だらけ
関西には伊丹、関空、神戸のほかにも、八尾空港というのがあります。この八尾空港は、小型機専用の空港で、測量調査などの業務のための飛行機が発着しているところです。ですから、定期便はありません。
実は、この八尾空港の付近には、本来あってはいけない違法物件が約650件もあるのです。航空法で定められた高さ制限を超えるアンテナや樹木などです。航空法には、航空機が安全に離発着できるように、空港周辺半径2キロと滑走路の前後などに高さ制限を課しています。しかし、これでは安全に運行できない危険性も出てきます。
これを解決する方法としては、違法なものを取り除くことのほかに、使える滑走路を減らしたり、短くしたりすることも挙げられます。しかし、滑走路が短くなればより危険性が上がるという問題も出てきます。
1938年に民間のパイロット養成のために開港した当時は、周辺は農地であり、問題はありませんでした。しかし、今では工場や宅地が密集しています。違法物件を取り壊すにしろ、滑走路を短くするにしろ、この問題の解決は難しそうです。
(参考:朝日新聞1月12日夕刊 3版)
| Permalink | 0
「飛行機、空港」カテゴリの記事
- 北九州空港の早朝便、深夜便を使うなら、ホテル代無料(2022.10.11)
- 神戸空港に国際線乗り入れか?(2022.09.27)
- アメリカで航空機の座席の広さを見直しへ(2022.08.21)
- 山梨県に空港?(2022.06.12)
- 全国幹線旅客純流動調査をわかりやすく分析したblogがあった(2022.05.21)
Comments
>違法物件を取り壊すにしろ、滑走路を短くするにしろ、この問題の解決は難しそうです。
八尾を廃港して、不定期小型機部門を伊丹に移転すれば簡単でしょう。
八尾の発着は年間4万回(1日110回)程度ですから、伊丹のプロペラ枠(1日170回)をその分削減すればよい。
高知などQ400が使われている路線はジェットに戻すべく、長距離路線や他の路線を削減して、全体で調整する。
そして、プロペラ機をRJに替えたうえで、関西・神戸両空港に移転し、地方路線を1日3便程度飛ばせば、両空港とも利便性が向上するはずです。
ジェット枠に制限ある伊丹空港に投入されているQ400型機に運航トラブルが多発していることを考慮すれば、プロペラ枠の見直しが必要です。
八尾の問題が、一層の伊丹縮小の契機になってくれればよい。
もっとも、こうすれば、伊丹は完全に廃港にできないが。
Posted by: かにうさぎ | 2008.03.23 07:50 PM
かにうさぎさん、こんばんは。
* 八尾の問題が、一層の伊丹縮小の契機になってくれればよい。
八尾を廃港にすれば、伊丹は残ります。この状態で、伊丹を廃港にすることは難しいです。
この点が難しいですね。
Posted by: たべちゃん | 2008.03.24 11:23 PM
>八尾を廃港にすれば、伊丹は残ります。この状態で、伊丹を廃港にすることは難しいです。
廃港にできなくても、将来的には、2本ある滑走路のうち、小型機用のA滑走路のみ残し、八尾代替機能のみ担当させればよいでしょう。
定期便は、関西・神戸両空港に移し、不要となるB滑走路用地は売却すればよい。
もっとも、廃港するにしても、リニアが開業して、東京線の空路が不要になる時でしょう。
その頃には伊丹の施設も更新の時期が来るでしょうが、まだ15年か20年くらい先か。
Posted by: かにうさぎ | 2008.03.25 01:20 AM
かにうさぎさん、こんばんは。
* 廃港にできなくても、将来的には、
空港を完全に廃港にしない限り、定期便を求める声は出てくるでしょう。そうなると、伊丹から全ての定期便を追い出すことはできません。
* もっとも、廃港するにしても、リニアが開業して、
ただ、リニアも、東京-名古屋間を結ぶだけのものなので、関西への航空需要に打撃を与えることはないでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2008.03.26 10:41 PM
>ただ、リニアも、東京-名古屋間を結ぶだけのものなので、関西への航空需要に打撃を与えることはないでしょう。
JR東海が、リニア開業区間を、名古屋までとした意図はよくわかりませんね。
名古屋まで開業させたところで、大阪までの利用者は現新幹線を利用し続ける。
だから、現新幹線の混雑緩和にはつながらない。
さりとて、名古屋で乗換えを強制すれば、利用者から不満が出る。
名古屋駅は地下深くなりそうだから、なおさらです。
大半の列車を名古屋折り返しにするなら、現名古屋駅の2面4線でさばくことは不可能。
ホームの増設が必要だが、そんな計画もない。
名古屋まで開業と言った真の意図は、不要不急の整備新幹線によりリニアが後回しにされていることへの、JR東海の国への不満ではないだろうか。
「JRの自主建設になれば名古屋までしかできませんよ。それでいいのですか」ということでしょう。
JRによる自主建設という方針も、細部まで詰められたものとは言い難いし、各方面と調整できているわけでもありません。
>空港を完全に廃港にしない限り、定期便を求める声は出てくるでしょう。そうなると、伊丹から全ての定期便を追い出すことはできません
現時点で伊丹を廃港にしても、伊丹の利用者をどこで受け入れるかが問題でしょう。
伊丹利用者の4割を占める東京線利用者が東海道新幹線に移行すれば、輸送力が逼迫する。
また、関空も2期島は滑走路だけで、ターミナル施設はありません。
神戸空港もターミナルは地方空港並み。
伊丹を廃止するために、また新たな公共事業が必要ということになります。
ただ、伊丹の施設はいずれ更新の時期を迎える。
2種格下げとなれば、更新費用の一部は地元負担となります。
その時に地元はどう判断するのか。
他方、リニアができれば、伊丹を維持する必要は薄れる。
15年~20年後に、伊丹は「安楽死」というシナリオがもっとも現実的という気がします。
Posted by: かにうさぎ | 2008.03.29 11:09 AM
かにうさぎさん、こんばんは。
* JR東海が、リニア開業区間を、
JR東海の真意はよくわかりませんね。名古屋の会社だから、名古屋さえ便利になればよいのか、それとも「裏」があるのか。
とにかく、名古屋止まりのリニアでは必要性は低いですね。
* その時に地元はどう判断するのか。
「安楽死」してくれたらいいのですが、(空港付近の市ではなく)国や府県の負担で立派な設備がつくられると「悪夢」ですね。
Posted by: たべちゃん | 2008.03.30 09:41 PM