« ホームページ更新のお知らせ(08年1月3日) | Main | 宮島に入るのに税金 »

大阪府、「破産」か?

 大阪府は、2004年度以降、府債の一部を返済せずに借り換えていました。その額は約3500億円(今年度の額も含んでいます)です。本来なら借りてから10年後に42%を返済しないといけないのですが、それをしてしまうと借金返済のために積み立てている減債基金が消え、財政再建団体になってしまうため、府債の返済を一部先送りしていたのです。

 一昨年、夕張市が財政再建団体になりましたが、夕張市は「町」で十分なぐらいに規模が小さいので、そのショックを札幌などほかの市で吸収することができます。しかし、大阪府は桁違いに大きいです。大阪府が財政再建団体となれば、そのショックは夕張の比ではありません。早急に、府民税の引き上げや福祉の削減のような府民に痛みを伴うようなこともしないといけないでしょう。また、大阪の場合は、実際には生活の向上に役立たない、ブラックなところへの支出もかなりあるようです。そういうのは真っ先にゼロにしないといけません。誰がなるにしろ、今月の選挙で選ばれる新しい府知事の重要な仕事は、財政の再建です。

 しかし、このような事例はほかの地方公共団体でも見られるでしょう。そして、大元の国の財政も危ういです。消費税の値上げや福祉の削減のような、国民に痛みを伴うこともしないといけません。遅くなれば遅くなるほど、傷は大きくなります。
(参考:朝日新聞12月30日朝刊 14版、12月31日朝刊 14版)

| |

« ホームページ更新のお知らせ(08年1月3日) | Main | 宮島に入るのに税金 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

Comments

たべちゃんこんばんは

これでもやっぱり

ダム・箱物・空港・トンネル・広域林道?

いろんなもの作り続けてるこの国って・・・

個人的にはコンパクトシティっていうか
人口集約化を強制的にでもすれば税金の無駄が
なくなるように思います。

Posted by: すぎうら あきのり | 2008.01.05 10:38 PM

 すぎうら あきのり さん、こんばんは。

* 個人的にはコンパクトシティっていうか

 さすがに強制的にはできませんが、優遇措置はとることができますね。

 鉄道や幹線バス沿いに公共施設を並べ、車抜きでも生活できるような街にしたいですね。

Posted by: たべちゃん | 2008.01.06 07:10 PM

退任する太田知事が、8年間の成果として挙げているのが、「関空第2滑走路の完成」と「シャープ堺工場の誘致」だそうです。

前者は、無駄な事業の象徴と批判されたものだし、後者も補助金をばらまくことで、姫路などを押しのけて誘致したものです。

太田府政は、何もかにも欲しい、まるで駄々っ子のような態度が目立った。
空港問題では、神戸空港を敵視する傍ら、関空2期工事欲しい、伊丹空港も維持、副首都も誘致したい。
シャープ工場も、姫路など他の候補地を押しのけてでも、絶対大阪府にという態度だった。

こういう姿勢は他県と軋轢を生じるばかりだし、自らの財政も破綻させることになった。

橋下知事は企業誘致への補助金を見直す考えのようです。
これは当然でしょう。
民間企業のために過度に補助金を使うのは、公正な競争を歪める恐れがあるからだ。

Posted by: かにうさぎ | 2008.02.02 11:20 AM

 かにうさぎさん、こんばんは。

* 空港問題では、神戸空港を敵視する傍ら、

 関空を抱える大阪府の知事としては、神戸空港を敵視するのは理解できます。ただ、その場合は伊丹空港の廃止もしくは縮小をしないと話が合わないですね。

* シャープ工場も、姫路など他の候補地を押しのけてでも、

 企業誘致のために補助金を出すのは悪いことではありませんが、どうせやるなら(経済が好調な)東京か名古屋から奪い取ったほうが効果が大きいですね。

* こういう姿勢は他県と軋轢を生じるばかりだし、

 平成の合併で市町村はかなり減りましたが、都道府県の数は減っていません。都道府県も時代に合わせて合併したほうがよいのかもしれないですね。

Posted by: たべちゃん | 2008.02.03 10:19 PM

>ただ、その場合は伊丹空港の廃止もしくは縮小をしないと話が合わないですね。

2期はやらず、3空港共存させるならともかく、神戸空港の何倍もの建設コストのかかる関空2期事業を強行するのなら、伊丹は縮小程度では生ぬるい。廃港しないとダメですね。

太田知事も、2期工事延期論がでると、本当はしたくもない伊丹縮小を言い出した。
縮小策で、長距離便を関空移転して見せかけ関空の収支を改善しても、伊丹の収入減になるだけだから、トータルでは変わらない。
3空港は(あるいは違法建築物の多い八尾も含め)抜本的に統廃合に踏み切る時期に来ている。

>企業誘致のために補助金を出すのは悪いことではありませんが、どうせやるなら(経済が好調な)東京か名古屋から奪い取ったほうが効果が大きいですね。

今回のシャープ工場などもそうですが、どうも関西圏は製造現場は来るものの、研究開発や中枢機能は全くないですね。
武田薬品の研究所誘致では、補助金200億を用意したものの、彩都は藤沢市に敗れた。
物作りを軽視するわけではないが、製造現場というのは20世紀的産業です。

過度に補助金を出すやり方も、必ずしも有効ではない。
150億など、大企業からすれば、そう大した金でもない。
また、堺屋太一氏の昔の著書を読んでいると、補助金を受ければ色々な制約がある。
だから、昔の関西の企業人は、松下なども、ほういう話は断ったとのこと。

Posted by: かにうさぎ | 2008.02.05 10:24 PM

 かにうさぎさん、こんばんは。

* 2期はやらず、3空港共存させるならともかく、

 近隣に空港が整備されている現状では、伊丹を完全に廃港にすることが望ましいですね。

* 今回のシャープ工場などもそうですが、

 シャープの新工場には、付加価値を付けられる、世界最先端の工場になってもらいたいです。

* また、堺屋太一氏の昔の著書を読んでいると、

 金をもらったら、同時に口もついてきます。何でも都合のいいようにはなりません。

Posted by: たべちゃん | 2008.02.06 11:06 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 大阪府、「破産」か?:

« ホームページ更新のお知らせ(08年1月3日) | Main | 宮島に入るのに税金 »