おおさか東線の駅に「みどりの窓口」なし
本屋に行くと、新しい時刻表が置いてあったので、買ってきました。
今回のダイヤ改正で開業するのが、放出と久宝寺とを結ぶ、おおさか東線。全長9.2キロのこの線の途中に5つの駅ができますが、いずれも「みどりの窓口」はありません(ただし、指定券を購入できる券売機は設置されます)。同じアーバンネットワークエリア内で新規に開業する島本(JR京都線、山崎-高槻間)など3駅には最初から「みどりの窓口」があることを考えると、対照的です。
もっとも、快速が停まらないような小さな駅では、東海道・山陽新幹線などのメジャーな列車の指定券が取れれば十分なのかもしれません。私鉄でも、急行停車駅クラスでないと特急券が買えないのが普通です。JR東日本のように、特急が停まる主要駅でさえ、有人の「みどりの窓口」がないようになったら、困りものですが。
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 貨物新幹線を導入するかどうかは2030年に決定(2023.02.05)
- 「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(2)(2023.02.05)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(2)(2023.02.05)
- 「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(1)(2023.02.05)
- 「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(0)(2023.02.04)
Comments