« 「KY式日本語」 | Main | 九州新幹線直通車両と0系 »

なぜか普及しない太陽光発電

 増え続ける二酸化炭素。その原因のひとつとして、家庭で出る二酸化炭素の増加が挙げられます。愛知県では、家庭部門から出る二酸化炭素の量(2004年度)が1990年度と比較して、25%も増えました。

 二酸化炭素の増加を防ぐ方法として、化石燃料以外で発電する方法があります。確かに原子力発電は発電時に二酸化炭素を出しませんが、その後の廃棄物には困ります。その点、事実上無尽蔵にある太陽の光を使った、太陽光発電は、環境に優しい優等生です。しかし、その太陽光発電、住宅においては増加の度合は鈍いのです。

 その原因のひとつとして考えられるのが、国からの補助金がなくなったこと。国からの補助金は廃止された2005年度で6万円(3キロワットを使う、標準的な家庭の場合)と少額で、設備投資を回収できるものではありませんが(耐用年数は20年で、設備投資は3キロワットの場合約200万円です)、それでもないよりかはましでしょう。主要メーカーの太陽光発電設備の販売実績は、2005年度の約7.1万件から昨年度は約6.2万件に減少しました。今年度は、さらに5万件程度に減少する見込みです(太陽光発電設備は、新築ではなく、既存の住宅に作られることが多いため、住宅着工件数の減少はあまり影響しません)。

 地球のために二酸化炭素の排出量を抑えないといけないなら、急いでつくる必要のない道路の建設を抑え、環境税をかけるなどして、このような環境にやさしい設備に補助金を与え、誘導する必要があるでしょう。
(参考:朝日新聞2月24日朝刊 14版)

| |

« 「KY式日本語」 | Main | 九州新幹線直通車両と0系 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference なぜか普及しない太陽光発電:

» 太陽光発電普及 [太陽光発電委員会]
「愛・地球博」でも紹介された「太陽光発電」。「地球に優しい電力」といわれています。でも、どうして今、太陽光発電なのでしょう?どのような特徴があるのでしょうか? 地球温暖化防止会議で、日本は2010年までに二酸化炭素の6パーセント削減(1990年比)を目指しています...... [Read More]

Tracked on 2008.03.11 05:01 PM

« 「KY式日本語」 | Main | 九州新幹線直通車両と0系 »