車が売れなくなったわけ
昨年、トヨタが自動車の生産高で世界一になりました。しかし、国内では、車は売れていないのです。昨年の新車販売台数は3年連続で前の年を下回っています。
車の販売不振の大きな原因は、若者が車を買わなくなっていること。女の子とデートするなら車がないとどうしようもないと思いがちですが、実はそうではなくなっているのです。車は単なる移動手段なのです。人々は、自動車メーカーが作った、車のもたらすバラ色の幻想から眼が覚めたのです。
車を単なる移動手段と考えたら、見栄を張って高い車を買う必要はありません。軽自動車やコンパクトカーで十分です(個人的にも、車は小さいもので十分だと考えています。乗れることには変わりはないのですから)。そうなると目に付くのが車の高さ。冷静に考えると、タクシーを使ったほうが安いのです。都市部なら、鉄道などの公共交通機関が発達していますから、車がなくても十分生きていられるのです。
自動車メーカーからすれば頭の痛い話ですが、車が減れば環境にはいいですし、公共交通機関の利用者増にもつながります。全くの悪い話ではないようです。
(参考:朝日新聞2月16日朝刊 「be」)
| Permalink | 0
「道路、車」カテゴリの記事
- ドラえもんが生まれても高速道路は有料(2023.01.17)
- 高速道路にETC専用インターチェンジ(2022.12.04)
- 自動車に走行距離課税?(2022.11.08)
- 大阪市、阪和線横の土地を有効活用へ(2022.10.26)
- 全国幹線旅客純流動調査をわかりやすく分析したblogがあった(2022.05.21)
Comments
週末レンタカーっていうのもいいですよね!
月2回1万~2万程度払っても明らかにクルマ所有するより安いかも
Posted by: 杉浦 顕倫 | 2008.02.19 08:17 AM
杉浦 顕倫さん、こんばんは。
* 週末レンタカーっていうのもいいですよね!
そういう手もありますね。完全に車なしになるのは難しくても、こういう形ならやりやすいかもしれないですね。
Posted by: たべちゃん | 2008.02.20 10:38 PM
こんばんは
若者の車離れは顕著だと言います。
昔なら、車を持つという事はステータスでしたが、
今では意識が変わってきたのかもしれません。
それに都会にいれば、車はかえってお荷物ですね。
これからもどんどん道路を作り続けると言います。
世の流れが分かっているのか、分からない振りを
しているのか、日本の方向はどちらへ進んでいくのでしょうか?
Posted by: まるこ姫 | 2008.02.23 09:06 PM
まるこ姫さん、こんばんは。
* 若者の車離れは顕著だと言います。
これまで、大人になったら免許を取り、東京や関西という大都市圏でない限り、車を買うものだと思っていたのですが、どうやらそうではないようです。
* これからもどんどん道路を作り続けると言います。
ところが、ユーザーのほうは、道路の整備度合に対して一定の満足を示しています。
道路整備にブレーキをかけてもいいころでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2008.02.23 11:23 PM
福井では車ないと人間扱いしてもらえないよ?
君達w
Posted by: 大福井人 | 2009.09.08 12:23 PM
大福井人さん、おはようございます。
* 福井では車ないと人間扱いしてもらえないよ?
各家の玄関まで公共交通機関を整備することは不可能なので、(大都市でない限り)今後も車は必要になるでしょうが、車での移動量を減らすようにする(公共交通機関に誘導させる)必要がありますね。
Posted by: たべちゃん | 2009.09.09 05:23 AM