« 士林夜市(台湾旅行記(3)) | Main | 台湾の「基幹バス」に乗る(台湾旅行記(5)) »

台湾の地下鉄に乗る(台湾旅行記(4))

 士林夜市からの帰りは、MRT。MRTとは、新交通システムのことだが、「地下鉄」と言ったほうがわかりやすいだろう。駅に行き、自動券売機で切符を買う。ホテル最寄り駅の台北車站までは20台湾ドルだ。70円もしないので非常に安い。先に料金を調べ、画面にタッチしてから、お金を入れる。出てきたのは、プラスチックの丸いコインみたいなもの。このトークン、実は中にICチップが入っているのだ。「ICOCA」の要領で自動改札機にコツンとあてて入る。ちなみに、駅構内には時刻表というものがない(始発と最終はわかる)。その代わりに、改札のあたりなどに、次の電車の発車時間が5秒単位で表示される。

 ホームに上がると、目の前で電車が行ってしまったが、しばらくすると次の電車がやってきた。車内は幅が広く、ラッシュにも強そうだ。ドアとドアの間には、背中合わせのシートになっている。日本では見られない構造だ。

 高架を走っていた地下鉄は、やがて地下にもぐる。目的地の台北車站にはなぜかホームドアがついていた。トークンを自動改札機に入れてそのまま出る。(続く)

Taiwan15←MRTの車内

| |

« 士林夜市(台湾旅行記(3)) | Main | 台湾の「基幹バス」に乗る(台湾旅行記(5)) »

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

海外」カテゴリの記事

Comments

こんにちは。トラックバックを打たせていただきました。

>駅構内には時刻表というものがない

行くたびに時刻表がないことについて、自分は違和感を感じてしまうのですが、そういうことがいちいち気になってしまうのが、日本人のせこせこしさ(几帳面の裏返し)なのかもしれません。

>ホームドアがついていた。

初めて行ったときにはなかった気がするのですが、日本と同じように整備が進んでいるようです。

Posted by: ちゃいにーず | 2008.06.01 01:56 AM

 こんばんは。私もトラックバックを打たせていただきました。

* 行くたびに時刻表がないことについて、

 日本なら時刻表があることは当たり前ですが、外国では事情が異なるのですね。その代わりが次の電車までの待ち時間の表示なのでしょうか?

* 初めて行ったときにはなかった気がするのですが、

 これからほかの駅にも設置が進んでいくのかもしれないですね。

Posted by: たべちゃん | 2008.06.01 05:57 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 台湾の地下鉄に乗る(台湾旅行記(4)):

» 台湾に行ってきました2007(番外編) [がんばりません]
ことしの台湾旅行の番外編になります。 地下鉄に乗ったときのことと、テレビ番組のことを書こうと思います。 本編は(3-1)(3-2)(3-3)になります。 [Read More]

Tracked on 2008.06.01 01:44 AM

« 士林夜市(台湾旅行記(3)) | Main | 台湾の「基幹バス」に乗る(台湾旅行記(5)) »