朝のミュースカイ(台湾旅行記(1))
こんばんは。
今月15日から17日までの間、職場の旅行で台湾に行ってきました。そのときの様子を何回かに分けて書きたいと思います。まずは、空港に行くまでに乗った、名鉄特急から。
名鉄特急といえば、発車直前でも楽に座ることができる印象がある。しかし、常滑に中部国際空港が開港してからは、その「常識」は崩れつつある。朝の空港行き特急は、連日満員で、たまに乗る旅行客は戸惑う。
私が乗った名鉄名古屋7:09発の快速特急も、満員であった。特別車両ばかりを8両もつないでいるにもかかわらず。中部空港を9時や10時に出る便に乗るには都合がよく、また空港へ通勤する人にも便利な便だからと思われる。
今までの「常識」が通用せず、ミューチケットが買えなかった人も、急がなければならないので、特急に乗る。当然座席はないので、空港まで立つ羽目になる。車掌は、そういう人たちからも350円ずつ徴収していた。当然のこととはいえ、好感が持てる。
快速特急なので、金山・神宮前と停まるとあとはノンストップ。たったの29分で空港に着いた。(続く)
| Permalink | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 琵琶湖に水上飛行機の実証実験(2021.01.31)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(1)(2020.11.18)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(2)(2020.11.18)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(0)(2020.11.17)
- 越美北線に乗ってきました(2020.09.11)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京王、リクライニング機能付きロング/クロスシート転換座席を導入(2021.04.16)
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
「名鉄」カテゴリの記事
- ゴールデンウィークに「パノラマSuper」が中部空港へ(2021.04.05)
- 名鉄、5月22日ダイヤ改正で昼間の急行等削減(2021.03.17)
- 名鉄の一部急行で「ミューチケット」を発売(2021.03.07)
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 名鉄グループ、車椅子を引っ張る道具を開発(2021.02.07)
「海外」カテゴリの記事
- 中国で貨物を運ぶ新幹線車両ができた(2021.04.04)
- 台鉄、東部の一部に標準軌を採用か?(2021.02.05)
- 国交省等、鉄道の国際規格策定を目指す(2021.01.02)
- 中国でフリーゲージトレイン成功?(2021.01.25)
Comments
名鉄では、「ミュースカイ」を除き、特急は将来一般車と特別車を混結する形態になります。
「ミュースカイ」も混雑が続くようなら、新千歳空港アクセスの快速「エアポート」のように、一部指定車・一部自由席という形態を検討すべきかもしれません。
特別料金を取りながら立席では利用者の不満もあるし、座っている客にしても、立客がいるのは不快でしょう。
Posted by: かにうさぎ | 2008.05.29 12:15 AM
かにうさぎさん、こんばんは。
* 「ミュースカイ」も混雑が続くようなら、
ただ、私の乗った便は、すでに8両になっていて、これ以上の増結は出来ません。一般車がついている特急や急行に乗ってもらうしかないですね。ちなみに、平日ダイヤでは、次の特急は名鉄名古屋を8分後の7:17に出ます(中部国際空港7:55着)。
* 特別料金を取りながら立席では利用者の不満もあるし、
確かに、どちらの立場でも気分のいいものではありませんね。
Posted by: たべちゃん | 2008.05.29 11:07 PM
たべちゃんさんへ、ハンネをラテン文字にしました。
常滑線は、神宮前~大田川間が河和線と共用だから、これ以上の増発するのは、線路容量が無いから無理かと、存じます。
極論ですが、大田川駅高架化を期に、河和線全列車を大田川折り返しにして、ホームタッチで乗り換えにして、その分の浮いた容量を常滑線列車の増発に振り替えたら………。
その代わり、河和線沿線の南加木屋、巽ヶ丘、坂部、阿久比、住吉町、知多半田、知多武豊等の主要駅の利用客が、乗換を強いられて、怒るでしょうね。
後は、笠寺~知多市間の名古屋臨海鉄道を高速化して、中部国際空港へ延長したらどうかと言う意見もあります。
Posted by: Panorama hyper | 2009.11.13 08:25 PM
Panorama hyper さん、おはようございます。
* 極論ですが、大田川駅高架化を期に、
さすがにそれをやると、知多半田方面からの反発は強いですね。
日中、中部国際空港へは1時間に6本なので、新線をつくらないといけないほどではありません。名鉄名古屋付近が複線のままではどうしようもないですが、莫大な費用がかかることから、当分はこのままでしょうね。
Posted by: たべちゃん | 2009.11.15 07:53 AM
たべちゃんさん、お早うございます。
以前、名古屋臨海鉄道による旅客輸送云々を書きましたが、名古屋臨海鉄道が発足した時、名鉄と取り交わした約束で、名古屋臨海鉄道は旅客輸送に参入しないとなっています。
尤も、名古屋臨海鉄道自体、旅客輸送のknow-howを持っていませんから、空港輸送には、(絶対に近いくらい)参入しないでしょう。(JRが名古屋臨海鉄道を利用して、空港輸送に参入すれば、別ですが。)
Posted by: パノラマハイパー | 2012.04.12 08:41 AM
パノラマハイパーさん、おはようございます。
* 以前、名古屋臨海鉄道による旅客輸送云々
名鉄1社で空港輸送が足らないならば、開港時点で計画されていたでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2012.04.14 06:45 AM