「関西空港は無駄」とはあまりにも表面的
JAL、ANAともに、10月から関空を発着する便を廃止したり、減らそうとしています。関空の利用が低迷し、借金が多いということで、関空を無駄だと非難する声が上がってきています。
しかし、その見方はあまりにも表面的です。本来、関西の航空需要は関空に一本化されるはずだったのに、地元のエゴで伊丹が残り、神戸がつくられました。この2つの空港が関空の地位を下げているのです。
マスコミや伊丹・神戸利用者の声を鵜呑みにすると、関空は地の果てにあるような印象を受けますが、そんなことはありません。新千歳や中部などと同等のところにあります。いざとなれば地下にでもつくることができる新幹線の駅とは違い、かなりの土地を要し、騒音もある空港は、町のど真ん中にはできません。都心からある程度離さないとつくれません。
伊丹や神戸を使ったからといって、利用者側にも航空会社側にもペナルティがない現状では、伊丹・神戸に利用者が集中するのは当然のことです。関西の航空需要を3つに分散し、中途半端な空港がたくさんできてもいいならば、それでもいいでしょう。しかし、騒音問題を気にせず、24時間世界に向けて飛び立つことのできる空港は、関空だけなのです。他の2つには、それができないのです。中長期的には関空に集中させる、短期的には伊丹・神戸の利用者・航空会社にペナルティを課すことをしないと、理想の姿は実現しません。
関空を非難することは、泉州の一地域だけを下げているのではありません。関西全体の地位を下げているのです。伊丹や神戸を利用するということは、自ら関西全体の地位を押し下げている、ということなのです。そして、低迷する関空の姿は、国際空港も地方の空港もまったく同じように考えてしまっている、航空政策のなさを映しているのです。
(参考:ゲンダイネット http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=37584)
| Permalink | 0
「飛行機、空港」カテゴリの記事
- Peach、無料でPCR検査(2021.02.14)
- 「エアポートバス東京・成田」、3月1日に値上げ(2021.02.21)
- 新千歳空港-旭川間に直通列車構想(2021.01.05)
- Peach、抗原検査費用の一部を補助(2020.11.23)
- 琵琶湖に水上飛行機の実証実験(2021.01.31)
The comments to this entry are closed.
Comments
お邪魔します。
思うに「関空か伊丹か」どころの問題ではな
く、「日本"全体"にとっての空港のあり方」と
いったものが無いので「綱引き」や「陣取り合
戦」で物事が進んでいっている事が問題なのでは
ないでしょうか。このままでは地方から欧州とか
に行く人は韓国の仁川空港とかを利用する事に
なって日本は空の世界ではローカルになったりす
るかも知れません。尤も「工事で自分達に金が落
ちさえすればそんなの関係ねえ」という連中もい
るのでしょうが。
参考サイト
「新福岡空港にみる財界人の駄目さ加減 - SAFETY JAPAN [大前 研一氏] - 日経BP社」
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/128/index.html
Posted by: ブロガー(志望) | 2008.07.16 11:01 PM
ブロガー(志望)さん、こんばんは。
* 思うに「関空か伊丹か」どころの
関西だけの問題ではないですね。国際空港もそれ以外の空港も同じように扱う、航空政策の失敗が現れている象徴的な場所なのです。
* このままでは地方から欧州とか
に行く人は韓国の
ソウル便しか国際線しかない地方空港は、韓国にとってはありがたいですね。進んで外国のハブ空港推進に協力しているのですから。
Posted by: たべちゃん | 2008.07.17 11:04 PM
>新千歳や中部などと同等のところにあります。
新千歳や中部が関西圏と異なるのは、一番利用者の多い東京線について、まず中部では空路自体が成り立っていない。
反対に新千歳や九州は空港が遠くても航空利用が圧倒的。
然るに、大阪圏は鉄道と航空の競合関係がクリテイカルな位置にある。
伊丹-東京線の利用者に行った調査では、伊丹が廃港になった場合、6割以上の人がJRに切り替えるとした回答もあります。
しかも、関西3空港における東京線の利用者は3空港計で1千万人近く、国内線の利用者数の4割にもなる。
これが、大幅減少するのであれば、影響が大きい。
そもそも、新空港建設は需要が増加するから行うもので、新空港建設により需要が減少するのなら、何のための投資かということになります。
もっとも、それを上回る国際線の増加があればいいですが、現状国際線は撤退続きです。
航空会社が希望するのは、まず東京であって、東京に入れないから仕方なし関空や中部へ乗り入れたものの、採算に合わず撤退しているのが現状。
>しかし、騒音問題を気にせず、24時間世界に向けて飛び立つことのできる空港は、関空だけなのです。
利用し易い昼間便すら撤退が相次ぐ関空で24時間営業して一体どこへ飛ぶというのでしょうか?
>関西の航空需要を3つに分散し、中途半端な空港がたくさんできてもいいならば、それでもいいでしょう。
ここは関西圏の一般住民の意識と大きく食い違っていると思えます。
3空港に分散することが不便と感じている人は少ないと思います。
現状、国内線は沖縄・北海道を除き、伊丹に集中していますが、少ない便数でも自宅から近いのがいいという人は神戸や関空を使えばいいし、便数が多いのがいいという人は伊丹を使えばいい。
北海道・沖縄線は関空と神戸に分散しているが、これも、自宅から近い方を選択するだけの話でしょう。
一方に集約すれば、フリークエンシーが増すと言っても、北海道や沖縄旅行するのに、空港に行って来た飛行機に乗るという人は少ない。
大阪から京都に行くのに、来た電車に乗るというのとは訳が違うでしょう。
>この2つの空港が関空の地位を下げているのです。
関空の根本的問題は、伊丹や神戸の存在ではありません。
国際線の撤退が相次ぐのは、根本的には首都圏優位の中で、ビジネス需要が少なく、ツアー客など収益性の低い顧客しかいないということです。
Posted by: かにうさぎ | 2008.07.23 09:44 PM
こんばんは。
* 然るに、大阪圏は鉄道と航空の
そもそも、東京-大阪間というそれほどの距離でないところは、鉄道にゆだねてもよいのではないでしょうか? 鉄道のほうが環境にもやさしいです。
ただ、このままではJR東海が儲け過ぎるので、競争状態をつくるためにも何らかの策は講じたほうがよいでしょう。
* 利用し易い昼間便すら撤退が
とは言っても、7時から21時までしか使えない伊丹では論外です。騒音問題があり、使用時間に制約がある。拡張余地もない。そういう空港は基幹空港にはなれません。関空という立派な代替空港があるのですから、撤退あるのみです。
* ここは関西圏の一般住民の
誰だって、そこそこ便利なところに空港があったほうがよいです。
しかし、その結果が中途半端な3つの空港です。空港がなければ少々遠くても諦めがつくのですが、変に残っているので、未練を持つのです。
* 国際線の撤退が相次ぐのは、
ここまでいけば、航空政策で対応できる範囲を超えています。ただ、航空政策で対応できることはしておくものではないでしょうか? 少なくとも、(伊丹や神戸が足を引っ張ることによって)関西全体に低迷している印象を与えてはいけないですね。
Posted by: たべちゃん | 2008.07.24 11:32 PM
関西空港は国内線・国際線のどちらをとっても中途半端なのが現状ですね。
国内線の場合、伊丹・神戸との関係、
国際線の場合、成田・中部との関係。
まず国内線から。
基本的にはかにうさぎさんと同様の意見でして、特に「3空港に分散することが不便と感じている人は少ない」のが現状だと思います。
もっとも国土交通省など経営サイド的には「3つも空港があるのに利用率が低い」と赤字問題につながる(関西では関空会社に出資しているところもあり、関西低迷には若干関連する)のは否定しませんが。
次に国際線。
こちらはハブ空港(乗換が容易な空港)としての旅客輸送を考えると、逆に多くの路線が1箇所に集まるほうが優位です。
首都圏優位の現状を考えると遷都しないかぎり、この機能は本来は羽田か成田にあるべきなので、現状で関西を活用するのも難しいのが現状です。
Posted by: うえしょう | 2008.08.02 11:39 AM
こんばんは。
* 特に「3空港に分散することが不便と感じている人は少ない」のが
伊丹や神戸の利用者にとっては、それなりに本数があるので便利ですが(廃止されたら0になる)、関西全体の視点で見れば疑問符がつきますね。
* こちらはハブ空港(乗換が容易な空港)としての
本来は成田がこの役目を果たすのでしょうが、成田のキャパの少なさ、国内線の少なさから、次善の策として関空が浮かび上がってくるのです。
成田に滑走路が5本ぐらいあれば問題は解決しそうですが。
Posted by: たべちゃん | 2008.08.02 10:57 PM
> 利用し易い昼間便すら撤退が相次ぐ関空で24時間営業して一体どこへ飛ぶというのでしょうか?
貨物便のことをすっぽり忘れてらっしゃいますね。というか知らないのでしょうか。飛行機というのは人だけじゃなくて物も運びます。24時間営業できる関空の役割は大きい。21時以降使えない伊丹にはその役割は果たせない。キャパも増やせない。
> 少ない便数でも自宅から近いのがいいという人は神戸や関空を使えばいいし、便数が多いのがいいという人は伊丹を使えばいい。
じゃ伊丹廃止すれば関空や神戸の本数増えるからそれで解決じゃないですか?
Posted by: fu | 2008.08.05 07:26 PM
>貨物便のことをすっぽり忘れてらっしゃいますね。というか知らないのでしょうか。
貨物取扱量では、24時間運用の関空は、23時までしか運用できない成田の3分の1程度にすぎません。
また、深夜は貨物しかないというのも、力量不足です。シンガポール・チャンギ空港では、深夜時間帯旅客便が50便程度あるとのこと。(関空は3-4便)
「24時間国際空港には2本滑走路が必要」というのは、昼間は2本の滑走路を満たすだけの発着があり、深夜もそこそこの発着があって初めて言えること。
関空のように、年13万回も危うく、深夜便も1日6-7便程度しかないのでは、無駄使いとの批判は免れまい。
Posted by: かにうさぎ | 2008.08.06 09:33 PM
関空の貨物便は着実に増えてますよ。成田の3分の1とか軽く言わないで下さいな。それってすごい量なんですから(笑)
便が少ないって件は伊丹廃止すればそれで解決でしょ。
Posted by: fu | 2008.08.07 10:00 AM
fuさん、こんばんは。
* 24時間営業できる関空の役割は大きい。21時以降
地方のローカル空港ならともかく、関西の玄関たる空港で、21時までしか使えないのは問題外ですね。
伊丹に制約があるから、関空をつくらざるを得なかったのです。
* 便が少ないって件は伊丹廃止すればそれで解決でしょ。
少なくても、伊丹の廃止が関空にマイナスに働くことはないですね。
Posted by: たべちゃん | 2008.08.07 10:25 PM
かにうさぎさん、こんばんは。
* 「24時間国際空港には2本滑走路が必要」というのは、
ただ、外国との交通は事実上、航空機に限られています。国内交通のように、新幹線や高速道路のようなライバル交通機関はありません。
それを考えると、ある程度の整備は必要ではないのでしょうか?
* 関空のように、年13万回も危うく、
せっかくの関空を活用していない、我々のほうに問題がありますね。
伊丹や神戸の利用者を、あらゆる手段で関空に持っていくようにしないといけないですね。関空は、関西全体の空港ですから。
Posted by: たべちゃん | 2008.08.07 10:34 PM
>それを考えると、ある程度の整備は必要ではないのでしょうか?
国際線と国内線の年間利用者数は、
成田:3200万人 羽田:6200万人
関空:国内線500万人国際線1200万人
伊丹:1600万人 神戸:300万人
といったところ。
つまり、国内線利用者は国際線利用者の倍程度存在する。
もし、国内線は鉄道で十分ということなら、空港施設は3分の1で済むから、逆に成田や関空の方が不要ということになります。
>せっかくの関空を活用していない、我々のほうに問題がありますね。
騒音問題があり、時間制限のある伊丹の廃港はやむを得ないとしても、伊丹の路線を丸ごと関空に移転させるような施策を採れば、兵庫県や大阪北部での利便が悪くなる。
兵庫県知事が伊丹廃港に猛反発しているのも、そういう不安があるからでしょう。
兵庫県や大阪北部の不満を和らげるためには、少なくとも国内線は関空と神戸で半々程度に配分するべきだ。
大阪中心部から両空港へのアクセスはほぼ互角なので、関空が一方的に不利になる懸念は少ないし、半分でも関空へ便が回れば、関空の国内線は大幅に充実するはずだから、不満はないでしょう。
Posted by: かにうさぎ | 2008.08.10 10:50 AM
かにうさぎさん、こんにちは。
* もし、国内線は鉄道で十分ということなら、
さすがに北海道や沖縄には鉄道で行くわけにはいきませんし、東京から九州も厳しいです。
国際空港には、日本の玄関としての余裕をもった設備も要りますが、ある程度は整理できそうですね。
そうなったら、整理の対象は、騒音問題と時間制限のある伊丹ですね。あれだけ「便利」な土地なら、跡地も何らかに使えるでしょう。
* 兵庫県知事が伊丹廃港に猛反発しているのも、
兵庫県という枠で考えたらそのような考えが出てくるのでしょうが、関西全体で考えたら、あまり賢明ではないでしょう。
* 兵庫県や大阪北部の不満を和らげるためには、
北のほうは航空機がなくても、新幹線など交通機関には恵まれています。
目先の利便性ではなく、関西全体のために協力していただきたいものです。
Posted by: たべちゃん | 2008.08.10 12:44 PM
伊丹の跡地を売却すると5000億~1兆円でそれだけで関空の赤字の大半は消えて1からスタートでき、跡地に企業誘致すれば経済効果も計り知れない、騒音問題なくなれば宅地価格も上がる、とのことです。
Posted by: fu | 2008.08.13 08:32 AM
fuさん、おはようございます。
* 伊丹の跡地を売却すると
完全に伊丹を廃止すると、まとまった土地が生まれますので、それなりの値段で売却でき、何らかに活用できますね。
「便利」な場所にあるのですから、転用先には困らないでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2008.08.13 09:19 AM