静岡B級グルメと副都心線(7)
登戸から、2日目が始まる。南武線から乗り換え、小田急に行く。小田急登戸駅は、複々線化工事が進んでいる。上下に島式ホームが1面ずつあるが、新宿方面は外側にしか線路がない。とりあえず区間準急に乗る。区間準急はすぐに多摩川を渡り、渡りきったあたりで緩行線に入る。
成城学園前は地下駅。ここで降りて待つのは、MSE。しかも、今日(16日)は、年に30日程度しか運転されない「ベイリゾート」が運転される日だ。これを狙って、今回の旅行の日程を組んだのである。やがてフェルメールブルーに彩られたMSEがやってきた。1日に2回(平日は1回)しかない、成城学園前に特急が止まるときだ。
「ベイリゾート90号」の座席は半分ほどの埋まり具合。ところどころにTDRに行くと思われる家族連れがみられる。3号車には売店があるが、残念ながら閉まっている。車内販売は行わないようだ。
MSEは複々線区間を快走していたが、それが終わるとノロノロ運転。なかなか複々線化が進まないようだ。地下鉄千代田線との接続駅、代々木上原で運転停車。乗務員はここで交代する。なぜかここで車内販売要員が乗り込む。北千住からの折り返し(「メトロはこね21号」)に備えるためだろうか。「メトロはこね21号」の北千住発は、9:13なので、かなりの時間のロスに思えるが、仕方がないのであろう。
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「ムーンライトながら」、ついに廃止(2021.01.23)
「小田急」カテゴリの記事
- 小田急、ロマンスカーの車内販売を廃止(2020.12.26)
- JR東日本等、終夜運転や終電の延長等を中止(2020.12.27)
- 首都圏の大手私鉄、大晦日の終夜運転を行わないところが続々と(2020.11.21)
- 終電繰り上げの動き、続々と(2020.11.07)
「東京地下鉄・都営地下鉄」カテゴリの記事
- 都営大江戸線、運転士が新型コロナウイルスに感染し、当分の間減便(2020.12.27)
- JR東日本等、終夜運転や終電の延長等を中止(2020.12.27)
- 終電繰り上げの動き、続々と(2020.11.07)
- 都営地下鉄で傘シェアリング(2020.06.14)
Comments