伊丹空港、ようやく廃止か?
関西には3つの空港がひしめいています。伊丹、関空、そして神戸。一応、3つの空港の役割分担は決められていますが、関空が独占する国際線以外は、都心から近い伊丹が好まれる傾向にあります。
もともと、伊丹は利用時間に制限があり、騒音問題が社会問題となっていた空港でした。周りが市街地なので、拡張余地もありません。そこでできたのが関空ですが、「遠い」と言われて利用が低迷しています(そもそも、騒音などが問題になっている伊丹と、それらをクリアした関空を同じように比較するほうが問題なのですが。伊丹を使うことによるペナルティもありません)。これでは、せっかくの関空の効果をフルに活用することができません。
そこで、橋下大阪府知事は、今までタブーとされてきた関西3空港の役割の見直しについて言及しました。この中には、伊丹の廃止も含まれています。これから検討する話なので、どうなるかはわからないのですが、関西全体のためにも、様々な「抵抗勢力」を排除して、伊丹の廃止に向かっていただきたいものです。伊丹は関空ができれば役割を終える空港だったのですから、これまで残っていたほうがおかしかったのです。
関西地方に限らず、日本の航空行政にはビジョンというものがありません。成田・関空などのような国際空港も、1日10本も航空機が来ないような地方の空港も、同じレベルで考えています。また、ソウル便しか国際線がないような地方空港は、韓国が喜ぶだけです。
国内なら大半のところは、鉄道でも車でも行くことができますが、海外にはそういうわけには行きません。航空機が唯一の交通機関と言ってもいいでしょう。国際空港と地方空港を同じように考えてはいけないのです。
(参考:朝日新聞8月1日朝刊 14版)
| Permalink | 0
「飛行機、空港」カテゴリの記事
- 「Peachひがし北海道フリーパス」等がリニューアル(2023.04.22)
- フジドリームエアラインズ、小牧-丘珠線を開設(2023.04.09)
- 北九州空港の早朝便、深夜便を使うなら、ホテル代無料(2022.10.11)
- 神戸空港に国際線乗り入れか?(2022.09.27)
- アメリカで航空機の座席の広さを見直しへ(2022.08.21)
Comments
伊丹と関空の関係についてはいろいろありますが、騒音問題があるとはいえ伊丹の利用が多い現状を勘案すると「すぐに廃止」というのでは関西人(特に大阪北部)の人間に対して説明できないでしょう。
(私の実家も風向きで騒音はあるのですが、だからといって関空が出来る前から伊丹は存続すべきと思っていました)。
大阪でも泉佐野など南部の自治体は橋下発言に賛同しているようですが、基本的には総スカンの方向のようですしね。
伊丹廃止は不可能ですので、住民説明が出来る縮小の方向を考えるのが得策だと思います。
それに現状で伊丹を廃止してしまうと、関空の発着枠が厳しくなります(神戸を使うという方法はあるが、さらに不便なので除外)。
個人的な案としては、将来的に伊丹は札幌空港のようにプロペラ機のみとし、所要時間に問題のない近距離(四国・山陰方面)への地方空港とし、滑走路とターミナルの大半を売却、大型機は関空に持っていくのがいいでしょう。とはいえ対東京便の需要が大きすぎることから、これの代替交通が出来るまでは現状存続が必要です。
最低でもリニア名古屋開業後の2025年(あるいは大阪開業後)を待ってからにすべきです。
Posted by: うえしょう | 2008.08.02 11:17 AM
うえしょうさん、こんばんは。
* 伊丹と関空の関係についてはいろいろありますが、
利用にあたって何もペナルティがなかったら、便利な伊丹を使うのは当然のことです。
しかし、それでは関空へのシフトが進まず、中途半端なままとなってしまいます。一時的には、それなりに高額の伊丹利用料金を課すとしても、最終的には廃止する方向にもっていくのがいいでしょう。もともと伊丹は、関空ができれば役割を終えて消える存在だったのですから。
* とはいえ対東京便の需要が大きすぎることから、
東京便を航空機から新幹線にシフトさせるのは、環境面から言っても望ましいことかもしれません。リニアを中途半端な名古屋止まりではなく、ちゃんと大阪までつくるきっかけにもなります。
ただ、このままだと独占企業たるJR東海が儲かりすぎるので、何らかの工夫はいるかもしれないですね。
Posted by: たべちゃん | 2008.08.02 10:33 PM
>最低でもリニア名古屋開業後の2025年(あるいは大阪開業後)を待ってからにすべきです。
ただ、関空の危機的現状や大阪府の財政を考えると、リニアの開業まで20年も現状維持などと悠長ことを言っておれないということではないでしょうか。
Posted by: かにうさぎ | 2008.08.03 09:48 AM
かにうさぎさん、こんにちは。
* リニアの開業まで20年も現状維持などと
リニアができても、名古屋止まりでは、わざわざ乗り換える人は少ないでしょう。名古屋駅の乗換えでかなりの時間を食います。新大阪まで伸びるのを待てば、さらに時間はかかります。
いずれにしても、まだまだ先の話ですね。待つのは難しいです。
Posted by: たべちゃん | 2008.08.03 05:04 PM