「はるか」などにチケットレスサービス導入
みなさん、おはようございます。
京都と関西空港を結ぶ特急、「はるか」。快速や普通がたくさん走る阪和線を押しのけるように進み、乗り換えなしに結びますが、特急料金が高いのは大きな欠点。関西空港までの特急料金は、天王寺からでも、自由席なら730円ですが、指定席は1240円もします(もちろん、乗車券は別)。新大阪・京都なら、それぞれ1150円、1660円もします。新幹線から乗り継がない限り、高くて使いづらいです。
そこで、JR西日本のクレジットカード、「J-WESTカード」限定ですが、10月18日から来年3月31日の間、チケットレスサービスを行います。
このチケットレスサービスが行われるのは、「はるか」と「びわこエクスプレス」。驚きなのはその値段、天王寺-和泉府中間で450円、新大阪-日根野間で500円、京都-関西空港間でも800円です。大雑把に言って、普通の指定席料金の半額程度です。専用のクレジットカードではなく、一般のクレジットカードが使えるようになれば(ここが重要なポイントです)、私鉄特急と同じような感覚で使えます。朝の京都行きや夜の関西空港行きの「はるか」は、東岸和田や熊取にも停めて、こまめに集客を図ってもいいでしょう。
こうなると、自由席のありかたが問題となってきます。私鉄ではJRに直通している鉄道(伊豆急、智頭急行など)を除けば、特別料金を徴収する自由席はほとんどありません。かつてはコンピューターの容量も小さく、指定席をあまり設定できなかったのかもしれませんが(特別な存在の特急を除いて、急行は自由席主体でした)、今は格段に進歩しています。私鉄特急のように、駅ホーム上に特急券券売機を置くなりして、全車指定席にしてもいいかもしれません。
全車指定席にすれば、特に短距離は特急料金は高く感じられます。50キロ未満の場合で500円が妥当なところでしょう。買いやすさをも考慮して、100円単位のきりのいい数字にしたほうがいいです。
(参考:JR西日本ホームページ http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1173835_799.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「東日本のんびり旅パス」(2025.06.13)
- E657系が夜行特急専用車両に(2025.06.12)
- 西武とJR東日本が直通運転へ(2025.06.10)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 芸備線、7月から休日等に増便(2025.06.05)
- 城端線、氷見線の新型車両のデザイン(2025.05.26)
Comments
私も非常に楽しみです。
とりあえず関空行くのには使えそうだなと思っています。
従来のe割きっぷと異なり、特急券のみの購入が出来ること(分割回数券と併用可能)、設定駅が増加したことの2点が嬉しいです。
この勢いで湖西線-京都・大阪間とかにも出来てほしいなと思います。帰省では湖西線を利用することも多いのですが、朝晩は新快速がなくて不便なので米原回りになりがちで、特急が使えたらいいなと思います。
「湖西通勤回数特急券」だととてもじゃないけど使い切れないですから。
Posted by: うえしょう | 2008.09.21 08:09 AM
うえしょうさん、こんばんは。
* この勢いで湖西線-京都・大阪間とかにも
新快速が湖西線経由で敦賀まで乗り入れる昼間はともかく、朝晩は不便ですね。
ただ、ほかの路線にも拡大すると、運賃制度の見直しも連動して出てくるかもしれないですね。アーバンネットワーク以外は特急で食っているのが現実ですから。
Posted by: たべちゃん | 2008.09.21 11:15 PM
しかも、駅で特急券に引き換えることなく、コピーを持参すれば乗車できることになっている。
このシステムは、JRでは初めてでしょうか。
EX予約やモバイルSUICAでも、ICリーダーにタッチする必要がある。
フィンランド国鉄のペンドリーノを日本から予約した時は、インターネット予約の画面のコピーを持参すれば、駅でチケットに引き換えることなく、そのまま乗車できた。(ただし、本人確認資料を提示が必要)
また、予約できるのが当日と前日に限られる。
つまりは、通勤や買い物客に限られるのだろうか。
ただし、関西空港利用者の場合、帰路は航空機が遅れることも考慮すれば、余り前から予約できないから、到着してからでも予約できるのは都合がよい。
南海も「ラピート」に割安料金を設定し、利用促進を図っているようだが、こういう企画がされるのも、根本的には、「はるか」の利用低迷、ひいては関西空港の利用低迷が原因だろう。
Posted by: かにうさぎ | 2008.09.22 09:41 PM
かにうさぎさん、おはようございます。
* しかも、駅で特急券に引き換えることなく、
ホテルのインターネット予約ではよくやりますが、JRでは聞いたことがないですね(私鉄では時々ありますが)。
* また、予約できるのが当日と前日に限られる。
売れ残っている席の活用、という側面はありますね。発車直前に購入する人が多い沿線の通勤や買い物客が主な顧客でしょう。
* ただし、関西空港利用者の場合、
国際線の場合、時間が読めないので、事前に指定席を予約するのは難しいですね。「はるか」(6両編成)の自由席は、関空行きは原則として2両ですが、京都行きのほうは3両です。
Posted by: たべちゃん | 2008.09.23 07:30 AM
びわこエクスプレスは帰りの指定席は
空気輸送になりかねないシステムですから
マイシートは現状下りしか発売されませんし
(当然ですけど、 毎日同じ電車で帰れる人は少数でしょうから)
正規料金となると高すぎて、
自由席か新快速に流れますから
個人的には新快速と大して変わらん速度のくせに
特急の資格があるのかと思いますが
米原付近から乗ることが多い僕としては
醒ヶ井まで行ってシャトル切符を選択するでしょうが
Posted by: XXX | 2008.11.17 07:27 PM
XXXさん、こんばんは。
* びわこエクスプレスは帰りの指定席は
行きはともかく、帰りは時間が決まっていないので、指定席を予約する人は少ないでしょうね。
* 個人的には新快速と大して変わらん速度のくせに
スピードよりも座席のサービスを狙った特急でしょうね。回数券などを使わないと特急料金は恐ろしく高いですが。
Posted by: たべちゃん | 2008.11.17 10:18 PM
こんにちは。
このチケットレスサービス、当初は3月までの予定でしたが、4月以降も継続して行われるようです。
JR西日本のクレジットカード、「J-WESTカード」の利用者限定という条件も変わりません。
(参考:JR西日本ホームページ http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174110_799.html)
Posted by: たべちゃん | 2009.03.08 03:08 PM