« いきなり大リーグを希望する選手 | Main | 東郷パーキングエリアの使い道 »

消費税の負担は意外と軽い

 所得税・住民税、消費税、そして社会保険料。サラリーマンにとって負担が重いのはどれでしょうか?

 大多数のサラリーマンにとっては、所得税・住民税(以下、「所得税」とします)や消費税よりも社会保険料の負担のほうが重いです。夫婦と子供2人のサラリーマン世帯の場合、所得税は17万円、消費税は13万円、そして社会保険料は65.5万円です(消費税は総務省の家計調査から試算、あとは朝日新聞の試算)。年収1000万円の人までは、一番負担が重いのは社会保険料です。消費税のほうが社会保険料よりも負担が多い世帯は、どこにもありません。

 よく消費税に対する批判として、「低所得者のほうが負担が大きい」というものがあります。しかし、社会保険料のほうが逆進性は大きいです。一定の年収を超えると、サラリーマンの社会保険料は上がりません。標準報酬月額(保険料算定の基礎となる収入、月収に近い数字になります)62万円以上の人の負担は、月約4.8万円で一定です。自営業者などが加入する国民年金はもっと逆進性が強いです。国民年金は全員定額ですから。

 所得税には累進税率があり、高額所得者はそれなりに高い金額を負担します。しかし、だからといって税率を上げすぎると、海外へ逃げてしまいます。限界があります。しかも、これからの高齢化社会では、現役の人は減っていきます。収入がなくても、資産があり、使えるお金の多い高齢者は結構います。それを考えると、国内に住んでいる限り同じ率で負担する消費税のほうがベターです。逆進性を緩和するためには、外国でもあるように所得税の還付措置とを組み合わせる方法もあります。生活保護の代わりにしてもよいでしょう。

 ところで、ようやく所得税の負担が重くなる年収1000万円以上の人は、節税を考えます。よくあるのが、投資用のマンションを買って、不動産経営をすること。不動産事業は赤字でいいのです。決して、黒字を狙ってはいけません。しかも、そのためには、不動産を購入するための借金の利子や管理会社への委託料といったまっとうな経費だけではなく、観光旅行にちょっと仕事の要素を入れて「出張」に変えたりとか、子供に経理事務(経理といっても、小遣い帳に毛の生えた程度のレベルです)を手伝わせ「アルバイト代」(月の数万の小遣いを払っているようなものです)にしたりして、経費を水増しします。今の税法では、不動産事業で赤字が出ても、給料の黒字と相殺できます。うまく経費を水増しすれば、年収1000万以上のサラリーマンでも低所得者扱いとなり、数々の減免措置が受けられます。こういう「抜け穴」は大きな問題ですね。
(参考:朝日新聞9月13日朝刊 14版)

| |

« いきなり大リーグを希望する選手 | Main | 東郷パーキングエリアの使い道 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

Comments

こんな仕組みでよくわからん会社がいろいろあるのですね???

なんだか不公平な話です。

一方、資産家向けの30年一括賃貸借り上げとか・・・これも運用ものですが、その会社が30年もつのか非常に心配・・・

Posted by: 杉浦 顕倫 | 2008.09.24 12:07 AM

 杉浦 顕倫さん、おはようございます。

* なんだか不公平な話です。

 儲かっているはずなのに、それに対する負担を適正に行っていない。

 本人は「得をした」という気持ちでしょうが、社会全体で見ればどうでしょうか?

Posted by: たべちゃん | 2008.09.24 05:30 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 消費税の負担は意外と軽い:

« いきなり大リーグを希望する選手 | Main | 東郷パーキングエリアの使い道 »