「ムーンライトながら」の前に臨時列車
JR東海は、10月から11月までの毎週金曜日夜に、臨時列車を走らせます。
臨時列車は、東海道線名古屋23:52発の新快速豊橋行き(豊橋着0:41着)と、関西線名古屋23:51発の普通四日市行き(四日市0:30着)の2本です。両方とも、前後の電車が混雑しているため(もっとも、立席も含めた定員ベースだと1.5倍もいかないようですが)、飲んで帰る人が多い金曜の夜に限り臨時列車を出すことにしたのです。
ところで、臨時の新快速の直後に名古屋を出る電車は、夜行快速「ムーンライトながら」。確かに金曜の夜は、デッキまで混雑しています。たとえ座れなくても全席指定ですから、510円の指定席料金を払わなくてはなりません(実際に払っているかどうかはともかくとして)。この臨時列車の誕生で、週末は混む「ムーンライトながら」の立客が減り、静かになるのはありがたいことですね。朝が早いので、早く寝たいですから。
(参考:朝日新聞8月28日朝刊 14版)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京王、リクライニング機能付きロング/クロスシート転換座席を導入(2021.04.16)
「JR東海」カテゴリの記事
- JR東海、東京-新大阪間等の「新幹線回数券」廃止(2021.04.15)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 東海道新幹線、車椅子スペースを増やしたため定員減少(2021.03.11)
- JR東海、N700Sを使う列車を公表(2021.02.27)
- 「ムーンライトながら」、ついに廃止(2021.01.23)
Comments
こんにちは。
名古屋って意外と終電が早いんですね。
Posted by: Kinoppi☆ | 2008.09.03 06:36 AM
臨時列車発表時は気付きませんでしたが、ムーンライトながら廃止の布石だったのですね。来春以降は毎日運転になるのでしょうか?
Posted by: おかげん | 2008.09.03 07:13 AM
ムーンライトながらの季節化に追い込む施策に見えるだけに、個人的には反対です。
混雑緩和を考えるのであればムーンライトながらの増結が理想なんですけど、ホーム有効長の関係で難しいのですね。
Posted by: うえしょう | 2008.09.03 08:18 AM
Kinoppi☆さん、こんばんは。
* 名古屋って意外と終電が早いんですね。
東京や大阪と比べると、朝が遅く、夜が早いですね。
Posted by: たべちゃん | 2008.09.03 09:27 PM
おかげんさん、こんばんは。
* 臨時列車発表時は気付きませんでしたが、
そうでしょうね。豊橋からの始発電車も設定されることでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2008.09.03 09:32 PM
うえしょうさん、こんばんは。
* 混雑緩和を考えるのであればムーンライトながらの
東京方面への本来の「ムーンライトながら」利用客と、豊橋までの「ホームライナー」的な利用客が混在していたので、後者を分離しようとしたのでしょう。
「ムーンライトながら」の利用者のためなら、臨時便(「ムーンライトながら91・92号」)を出す方法もありますし。
Posted by: たべちゃん | 2008.09.03 09:37 PM