« 最下位決定戦 | Main | 屈辱の2位 »

リニアは「南アルプスルート」で

 東京と名古屋を真っすぐ線を引くと、南アルプスにぶつかります。南アルプスに巨大なトンネルを掘れば、確かに直線に近いルートを取ることができます。トンネルなどが大半を占めるため、用地買収の問題はなく、当然のことながら諏訪地方を迂回するルートより距離が短いため、所要時間も短くなります。建設費も安いです。ただ、最大の問題は南アルプスにトンネルを掘ることができるか、ということです。JR東海は、南アルプスの地形や地質の調査を進めた結果、問題ないことが分かったため、2025年に開業を目指しているリニア新幹線を「南アルプスルート」で建設する方針となりました。

 長野県は県の南をかすめる「南アルプスルート」よりも、県内を通る区間の長い諏訪地方を迂回するルートを求めていました。諏訪地方を迂回すれば、飯田のほかにも、諏訪近辺にも駅ができる可能性が高いからです。しかし、南アルプスにトンネルを掘ることができる以上、「南アルプスルート」の優位性は明らかです。諏訪地方に迂回して建設費を使うより、一気に大阪までつくるほうが重要です。「南アルプスルート」をベースに考えるのは妥当なところでしょう。「諏訪ルート」にこだわるより、飯田駅の建設費用をJR東海に出してもらうほうがよほど賢明です。

 この「南アルプスルート」は、大雑把に言って、神奈川県の北部をかすめ、甲府、飯田を通り、岐阜県の東濃地方を通って名古屋に向かいます。甲府付近や飯田付近に駅ができる可能性は高いようですが、神奈川県や岐阜県を無視するわけにもいかないので、橋本や中津川にも駅ができると思われます。名古屋より西は、1県に1駅で考えると亀山、けいはんなでしょうか?

 何度も言っていますが、リニアは名古屋止まりではつくる意味はありません。大阪までできてはじめて効果が出てくるのです。JR東海は、2025年に名古屋まで開業するよりも前に、大阪への延長に着工する予定です。
(参考:asahi.com http://www.asahi.com/business/update/1006/TKY200810060303.html)

| |

« 最下位決定戦 | Main | 屈辱の2位 »

鉄道」カテゴリの記事

整備新幹線」カテゴリの記事

Comments

このルートは「直線ルート」と言われることが多いのですが、「南アルプスルート」は初めて聞きました。

私も並行在来線の転換が伴わないこのルートを推奨しているので、個人的には歓迎です(上諏訪を通る伊那谷ルートだと飯田線や中央東線の一部、塩尻を通る中央線ルートだと中央本線の一部が転換対象と考えられます)。

1県1駅を考えると、新甲府(身延線と交差した箇所)、飯田、新中津川(中津川の南寄り)、名古屋、亀山、新奈良(平城山付近)が有力で、神奈川県にリニアが通る場合は橋本が追加されるでしょう(神奈川県自体を通らない案も考えられるので微妙)。

Posted by: うえしょう | 2008.10.09 11:29 PM

補足です。
「並行在来線の転換が伴わない」→
「東名間の並行在来線の転換が伴わない」
の誤りです。

Posted by: うえしょう | 2008.10.09 11:30 PM

 うえしょう さん、こんばんは。

* 私も並行在来線の転換が伴わない

 東京-名古屋間で考えると、東京-甲府間や中津川-名古屋間は在来線と並行しますが、切り離されることはないでしょうね。ただ、東京-甲府間で在来線を運営するJR東日本が損失補償を求める可能性はありますが。

* 1県1駅を考えると、新甲府(身延線と交差した箇所)、

 だいたいこのあたりに落ち着きそうですね。

Posted by: たべちゃん | 2008.10.10 08:20 PM

こんばんは。

昨今の激動する社会情勢の中、JR東海の資金繰りはこれからかなり厳しくなるでしょうね。リニアはかなり電気を食うようですし、予定ルート周辺の自治体からは政治的な横槍もたくさん入ることでしょう。

南アルプスは坂に強いというリニアの特性を生かして、標高を稼いでトンネルの長さを短縮するそうですが、そうなると自然保護の問題も出てきます。(今は南アルプスの峰上に風力発電所を作る計画でけっこうもめてます)

工事による自然破壊とか、開通後は車両走行時の電磁波とか、突っ込みどころ満載ですもんね>リニア

Posted by: Kinoppi☆ | 2008.10.10 09:19 PM

 Kinoppi☆さん、こんばんは。

* 南アルプスは坂に強いというリニアの特性を生かして、

 意外とトンネルは短いようですが、逆に新たな問題が出てきますね。電磁波の問題も、本当に大丈夫かわからないですし。

 それを考えたら、いずれは敦賀までできる北陸新幹線を大阪まで伸ばしたほうがいいでしょうね。小浜経由でつくっても、1兆円余りでできます。

Posted by: たべちゃん | 2008.10.10 10:12 PM

南アルプス経由ルートに決まったことで、諏訪付近の駅建設の可能性はなくなりました。
ただ、1件1駅となると、リニアの高速性が発揮できなくなる恐れもあります。

リニアの役割が東名阪3都市相互の輸送にあることからすれば、中間駅は名古屋以外必要ない。
川島令三氏の著書では、中間駅は新横浜・新甲府・名古屋・京奈良(京田辺付近)のみと想定しています。

しかも、それ以外の駅は周辺人口もまばらで、利用者もほとんどいないと思われます。

Posted by: かにうさぎ | 2008.10.12 05:17 PM

 かにうさぎさん、こんばんは。

* リニアの役割が東名阪3都市相互の輸送

 確かにもっともな話と思います。ただ、県内にリニアの駅ができないことにより、リニアの建設に消極的になってしまう危険性もあります。

 そこで、今の新幹線よりも少ない、「1県1駅」の割合で駅を設定しました。小さな駅には1時間に1本、各停便を設定しておけばよいでしょう。

Posted by: たべちゃん | 2008.10.12 06:26 PM

>小さな駅には1時間に1本、各停便を設定しておけばよいでしょう

どうしても1件1駅というなら、1時間に1本も必要なく、せいぜい1日数本の停車に留めればいいと思います。

Posted by: かにうさぎ | 2008.10.13 09:18 AM

 かにうさぎさん、おはようございます。

* どうしても1件1駅というなら、1時間に1本も必要なく、

 1日数本あれば十分との見解もありますね。

 私は、リニアの小さな駅も、新幹線の小さな駅と同様と考えたので、1時間に1本の運転としましたが。

Posted by: たべちゃん | 2008.10.13 09:30 AM

個人的には東海道新幹線の名阪間に
北陸新幹線をねじ込めるから
早くしてほしいのですが

長野県知事などにとっては
諏訪を通らないならできなくてもいい
と考えていそうで

いろんな権限を利用して邪魔するのでしょうか
滋賀県知事は認可を出すのを遅らせて
着工させませんでしたし

Posted by: XXX | 2008.11.18 11:05 PM

 XXXさん、こんばんは。

* 個人的には東海道新幹線の名阪間に

 名古屋止まりのリニア、金沢か敦賀止まりの北陸新幹線、どちらも中途半端な存在ですね。

 ただ、個人的には、北陸新幹線は若狭ルートがベターだと考えています。冬季でもダイヤの乱れなく運転できますから。

* いろんな権限を利用して邪魔するのでしょうか

 長野県にしても滋賀県にしても大局的な考えに欠けている気がします。リニアは長野のための新幹線ではないですし(たまたま長野を通るだけ)、滋賀県は目先の出費のみに気を取られたのでしょう。

Posted by: たべちゃん | 2008.11.20 12:05 AM

>リニアは長野のための新幹線ではないですし(たまたま長野を通るだけ)、滋賀県は目先の出費のみに気を取られたのでしょう

ルート選定にあたっては、なるべく飯田などの既存市街地からは遠く、利用の見込めない過疎地を通るようにすればよい。
しかも、駅建設費は地元負担、かつ停車本数は、直行列車の邪魔にならない時間帯に1日数本のみ。(TGVでは中間駅に止まるのは、この程度)
これでも、駅がほしいなら勝手にやればいい。

滋賀県のように、地元負担なら駅は要らないという所が増えれば、良いことである。

リニアは基本的にはJR東海が自力で建設するのだから、地元が負担しなくても計画に支障はありません。
「県内に駅を作らないなら、協力しない」という脅しは通用しないでしょう。


Posted by: かにうさぎ | 2008.11.24 11:09 AM

 かにうさぎさん、こんにちは。

* ルート選定にあたっては、

 途中駅についてはできるだけ駅を少なくしたいというJR東海側と、できるだけ駅を増やしたいという地元自治体側との綱引き状態が続くでしょう。品川、名古屋、新大阪しか駅がないということも、整備新幹線並みに駅がぽこぽこできることもないでしょう。停車本数もパターンを崩さないようにそれなりの水準になると思われます。

 品川、名古屋、新大阪(+新横浜に相当する橋本?)以外の駅は無理をして既存の市街地に寄ることはないですが、意地悪して山の中を通り過ぎる必要もないでしょう。

* 滋賀県のように、地元負担なら

 滋賀県としては「無駄な出費を省いた」という気でいるでしょうが、長期的な視野に立てば疑問視される行動ですね。政府の役割を忘れています。

Posted by: たべちゃん | 2008.11.24 11:50 AM

こんにちは。

滋賀の新幹線駅の話も、もしJR東海が100%持ちで作るというのであれば、反対する人は誰も居ませんでしたよ(笑)
勝手に我々の税金を使って作る話になっていたから、それは順番が違うやろ、税金使うならちゃんと説明して私らを納得させてからにしろよ、と票を投じた人が多かっただけのこと。もし根本的に「反対」する人が多ければ共産党の候補者が当選してましたよ。

今のところ税金が投入される話になっていないから、長野の方はお気楽なのです。
私としては、このご時世では、JR東海にリニアを造れるだけの資金を調達できるかどうか大いに疑問です。東海道新幹線の時は国費だけでなく、世界銀行からも金を借りてたというのに・・・
それに運行コストの話が完全に置き去りになっています。そもそもリニアモーターは構造的に普通のモーターの何倍も電気を食うはずなので、請求される電気代は相当なものになるはず。

Posted by: Kinoppi☆ | 2008.11.25 06:50 AM

 Kinoppi☆さん、おはようございます。

* 滋賀の新幹線駅の話も、

 誰でも、人の金でできるのなら、ありがたいですね。

* 勝手に我々の税金を使って作る話になっていたから、

 JR東海の立場でいえば、「滋賀県は約束を破った」ということになるのではないでしょうか? 今後、状況が変わって、滋賀県が自費で駅をつくりたい、といっても、JR東海は厳しい見方をするでしょう。

 滋賀県は、東京と大阪の間に挟まれているので、努力しなくても新幹線や高速道路が通ってくれます。そういう点でJR東海に甘えていたのかもしれません。

* 私としては、このご時世では、JR東海に

 名古屋までの建設費しか確保できていないので、その点は不安ですね。名古屋までならリニアの効果は小さいですから。

Posted by: たべちゃん | 2008.11.26 04:59 AM

たべちゃんさん、こんにちは。

>>JR東海の立場でいえば、「滋賀県は約束を破った」ということになるのではないでしょうか?

これはおっしゃる通りです。嘉田のおばちゃんも頭下げに行ってはりました。ただし元々JR東海は金を出してなかったので、そんなにモメてなかったはず。
いずれにせよ北陸新幹線が米原接続になった場合は、自動的に滋賀県内にもうひとつ駅を、という話になるでしょう。それで充分かと。

滋賀県も何かと甘えていたのは事実ですが、JR東海も見通しの甘さにかけては引けを取りませんね(笑) ルートはさっさと決めて一気に用地を押さえとかないと、価格がどんどん釣り上げられて往生しまっせ~(^^; 

Posted by: Kinoppi☆ | 2008.11.26 06:55 AM

 Kinoppi☆さん、おはようございます。

* ただし元々JR東海は金を出してなかったので、

 それは言えますね。そこは「不幸中の幸い」なのでしょう。

* いずれにせよ北陸新幹線が米原接続になった場合は、

 通常、整備新幹線の建設費の一部は、県が負担します。北陸新幹線が米原接続になった場合、沿線の滋賀県も負担を迫られることになりますが、そこのところはどうなるのでしょうか? 南びわ湖駅以上にもめそうですね。

* ルートはさっさと決めて一気に用地を押さえとかないと、

 整備新幹線なら用地買収のリスクは国・県が負いますが(JRは受益の範囲内での負担)、JR東海が自力でつくるリニアは当然のことながら用地買収のリスクはJR東海が負いますね。今まで気づかなかったですが、整備新幹線にはなかった重要なリスクです。

 収用でもうけようと、必死に地図を見ているものがいることでしょう。

Posted by: たべちゃん | 2008.11.27 04:52 AM

滋賀県内って
北陸新幹線の駅を作るような
場所はありましたか、

現状しらさぎが止まるのも長浜だけですし
新幹線の駅を二つも作るには
長浜と米原は近すぎます

敦賀までだけ作るのは意味がない可能性も
敦賀じゃ対東京では米原まで車で行って
東海道新幹線でも大して変わらん可能性が…
いや、福井以下の料金で利用できる商品を
設定すればいいか

個人的には北陸新幹線の敦賀以西は
対大阪、対京都、対名古屋全てにベターな
ルートを選択すると…米原が無難かと

Posted by: XXX | 2008.12.01 11:01 PM

 XXXさん、おはようございます。

* 滋賀県内って

 敦賀-米原間で無理に新幹線の駅をつくろうと思えば長浜ぐらいでしょうが、長浜と米原は近いので、大金をかけてつくる必要はないですね。

 もっとも、そうなったら、どうやって滋賀県に北陸新幹線の建設費を負担させるかが難しいところです。

* 敦賀までだけ作るのは意味がない可能性も

 これに関しては後日触れたいと思います。

* 個人的には北陸新幹線の敦賀以西は

 どちらも一長一短がありますね。

Posted by: たべちゃん | 2008.12.02 05:09 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference リニアは「南アルプスルート」で:

» JR東海、リニア中央新幹線のルートは「南アルプス直下」の方針 [kqtrain.net(blog)]
 asahi.com(朝日新聞社):リニア新幹線「南アルプス直下ルート」 JR東海方針 - トラベル [Read More]

Tracked on 2008.10.13 08:45 PM

» リニア新幹線、南アルプスを迂回せず [鉄道から骨髄移植まで]
JR東海が自社資金で建設を表明している、東海道のバイパス、リニア新幹線・東京~名 [Read More]

Tracked on 2008.10.26 10:04 PM

« 最下位決定戦 | Main | 屈辱の2位 »