東京発ブルートレイン全廃へ
10月に入って少しお休みをしていたので、久しぶりの書き込みとなります。
すでに昨年から報道がなされていましたが、来年の3月のダイヤ改正で、東京と熊本・大分を結ぶ「はやぶさ」「富士」が廃止されるようです。もし実際に廃止になれば、東京発のブルートレインは全廃されます(上野発はあり)。また、来年3月のダイヤ改正では東京-大垣間の夜行快速「ムーンライトながら」の廃止を検討しているという報道がありました。つまり、このままいけば、来年3月からは東京を発着する夜行列車は、東京と高松・出雲市とを結ぶ「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」の1往復のみとなります。
確かに、ブルートレインのサービスは陳腐化しています。高い寝台料金を払っても、カーテン1枚しかない開放型の寝台。プライバシーの点なら、夜行バスの座席と変わりありません。むしろ、出入り口が1か所しかないバスのほうが運転士のチェックが利くので、いいのかもしれません。
また、「はやぶさ」「富士」は距離が長いこともあり、実用的な交通手段ではありません。夜行は飛行機や新幹線の最終が出た後に出発して、翌朝の始発が到着するまでに着かないと意味がないのです。古い車両を何の改善もせぬまま走らせる、残念ながらこのような状態では、「はやぶさ」「富士」の廃止はやむを得ないでしょう。
夜行列車の生きる道としては、ビジネスに特化するか(その点では今年3月の「銀河」の廃止はもったいなかったです)あるいは観光列車となるかのどちらかです。今の時代、飛行機や新幹線もありますから、ただ単に走らせるだけではジリ貧です。
(参考:毎日jp http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081003k0000e040076000c.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京都市交通局、「バス1日券」を廃止(2023.02.02)
「JRグループ全体」カテゴリの記事
- 「フルムーン夫婦グリーンパス」廃止へ(2022.09.01)
- 最長片道切符の終点は新大村(2022.08.31)
- JRが利益を維持するには2~6割の値上げが必要(2022.04.23)
- JRの駅数は4368駅(2022.03.22)
- JR4社の株式持ち合いが増加(2020.07.03)
Comments