« 最後の昼行急行「つやま」廃止 | Main | 県の補助金不正経理問題 »

「美川 県一の町」の広告塔が消える

 北陸道を通ると目につくのが、「美川 県一の町」の広告塔。石川県の旧美川町(現:白山市)にあった有名な広告塔です。実はこの広告塔は、私も知らなかったのですが、町の下水処理場の煙突だったのです。

 「美川 県一の町」の広告塔が誕生したのは1998年のこと。1991年に町長に就任した竹内町長の発案です。町長は陳情のために霞が関に行きましたが、小さな町の知名度は全くありません。そこで、名刺に「美川県一」と書いたのです。これで、陳情先にも一度で町の名前を覚えてもらえたようです。

 そのころ、町の下水処理場の煙突をペンキで塗りなおすという話が出てきました。海に近い美川町は、潮風の被害を受けます。煙突にペンキを塗って、コンクリートを保護するわけです。町長はこの煙突に「美川 県一の町」と書くことを強く提案、粘り強さがものをいい、「美川 県一の町」の広告塔が誕生したのです。当初は批判もありましたが、知名度はすぐにアップ。歌手の美川憲一にも喜んでもらえたようです(美川町は、出身地ではありません)。

 しかし、美川町も一連の市町村合併で、松任市などとともに白山市となりました。美川町は消えてしまったのです。下水処理場も廃止され、建物はしばらくはそのままになっていたのですが、老朽化がさらに進行しました。そこで、この下水処理場を取り壊すことになったのです。洒落で美川町の知名度を高めた広告塔も3年以内に取り壊されるようです。
(参考:NHK金沢放送局ホームページ http://www.nhk.or.jp/kanazawa/program/001/gimon/2008/08-04-08.html)

| |

« 最後の昼行急行「つやま」廃止 | Main | 県の補助金不正経理問題 »

ニュース」カテゴリの記事

Comments

またまた仕事に密接な関係のあるネタですね。
私自身は美川町の仕事をしたことはないのですが、職場には同町の下水道の設計をした人が何人もいます…。

高速道路からもJRからもよく見える塔なので目立ってますよね。
撤去は市町村合併が直接的な理由ですが(合併を機に処理場が統合されることもよくある)、残念ですが仕方ないのかなという気もします。

竹内町長の名前もよく耳にしました。これが縁なのかわからないけど町長は美川憲一さんとも交流があるのですわ。美川憲一さんは長野の出身なんですけどね。

Posted by: うえしょう | 2008.11.06 01:03 AM

 うえしょうさん、こんばんは。

* 高速道路からもJRからもよく見える塔なので

 高速道路からは見たことがありますが、電車からも見ることができるのですね。それは知りませんでした。

Posted by: たべちゃん | 2008.11.06 09:16 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「美川 県一の町」の広告塔が消える:

« 最後の昼行急行「つやま」廃止 | Main | 県の補助金不正経理問題 »