快速急行中之島行き(3)
最後に、新しく変わった京阪のダイヤについて触れる。
かつて、京阪の日中のダイヤは、15分間隔のパターンダイヤであった。しかし、それを捨てて以来、ここ数年は試行錯誤を繰り返しているように見えたが、それでも10分間隔のパターンダイヤであった。
しかし、中之島線の開業に伴い、30分間隔の快速急行を入れたため、かなりややこしくなった。特急は淀屋橋から、急行は中之島からにすればシンプルなのだろうが、中之島からの直通列車も用意したいと欲張ったため、かなり複雑になった。
淀屋橋、中之島双方からの利便性を考えると、かなり難しいことは分かっているが、木に竹を接いだようなダイヤであり、わかりにくい。
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「ムーンライトながら」、ついに廃止(2021.01.23)
「京阪」カテゴリの記事
- 京阪2021年1月31日にダイヤ改正、昼間の特急はすべて「プレミアムカー」付きに(2020.12.06)
- 関西の大手私鉄、近鉄以外は終夜運転を行わず(2020.11.29)
- 終電繰り上げの動き、続々と(2020.11.07)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(1)(2020.11.18)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(2)(2020.11.18)
Comments
私も11月に行きました(言ってないとして津完乗できないし(笑))
感想は似たようなものですが、ダイヤについてはよくできているなとむしろ感心します。
特急が10分20分間隔と変則ながらJRの新快速とおなじ1時間4本確保されており、車両的にも新たな増備なしで8000系での運用を確保してますしね。
このようなダイヤは関東では見かけるものの関西では不慣れなので違和感がある人もいると思いますが、時間を合わせて利用すればとても便利なので定着してほしいものです。
Posted by: うえしょう | 2008.12.25 11:47 PM
うえしょうさん、こんばんは。
* 感想は似たようなものですが、ダイヤについては
快速急行が枚方市以東では特急の役割を果たすなど(特急と快速急行がセットで10分間隔)、確かにダイヤはうまくつくられているとは思いますが、複雑ですね。単純なパターンダイヤではないですから。
Posted by: たべちゃん | 2008.12.26 01:15 AM