「ほっトラム」に乗ってきました
19日、豊橋に新型路面電車「ほっトラム」がデビューしました。早速、デビュー2日目の昨日、「ほっトラム」に乗ってきました。
(豊橋)駅前から乗ったのは11:15発の便。私を含めてだが、この「ほっトラム」を狙ってきている人も多く、駅前の停留所で「ほっトラム」が来るのを待っている。鉄道ファンばかりではない。小さな子供をつれた親子連れなども見かける。停留所には豊橋鉄道の社員(?)がいて、「ほっトラム」について書かれたパンフレットと、時刻表をもらう。「ほっトラム」は駅前-赤岩口間を平日13往復(そのほか競輪場前までが1往復)、休日11往復している。大体、1時間に1本ぐらいの間隔で運転されているので、行き当たりばったりでも何とかなる。
前の電車が出発し、「ほっトラム」がやってきた。3両編成の路面電車で、全面低床式である。駅前の停留所でもらったパンフレットによれば、「ほっトラム」は、狭軌としてははじめての純国産の全面低床式の路面電車のようだ。途中の駅でほかの路面電車とすれ違うと、床の低さがよくわかる。
時間の都合もあり、4つめの停留所、市役所前で降りた。約8分間の試乗だった。
岐阜の路面電車が廃止された現在では、ここ豊橋が東海地方で唯一の路面電車が走る都市となる。全面低床式の「ほっトラム」は1編成しかない。しかし、名鉄岐阜市内線が廃止になったときに来た車両が多く、低床車ではないものの(部分低床車のモ800形1両はある。これも岐阜から来た車両)、割合新しい車両が多い。岐阜のように路面電車に冷たいわけでもなく、そういう意味では、いい環境にあるのだろう。
(参考:駅前停留所でもらったパンフレット)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR九州、長崎、熊本、鹿児島県の在来線で車掌を廃止(2022.06.24)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 6月と7月の休日は、明知鉄道一日乗り放題880円(2022.06.21)
- 城端線、氷見線、LRT以外の方法についても調査(2022.06.14)
- 福井鉄道の新型車両はロングシート(2022.06.12)
- HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー(2022.05.17)
「路面電車」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRT、グリーンスタジアム前まで部分開業か?(2022.06.22)
- 宇都宮のLRT、工事遅れで数か月再延期か?(2022.06.01)
- 城端線、氷見線、LRT以外の方法についても調査(2022.06.14)
- 福井鉄道の新型車両はロングシート(2022.06.12)
- 長崎電気軌道、4号系統朝夕のみの運転に(2022.06.12)
Comments
現在のほっトラム
歓迎の目で見返られていますがべた遅れ?でクレームも???
まだまだ行政が協力的でも
「信号同調」までは行っていません。その辺りがとりあえずの課題であると思います。
Posted by: 杉浦 顕倫 | 2008.12.25 12:33 AM
杉浦 顕倫さん、おはようございます。
* 歓迎の目で見返られていますがべた遅れ?
人気が高いので、乗降に時間がかかっているのでしょうか?
* 「信号同調」までは行っていません。
路面電車やバスの実質的なスピードを上げるためにも(車より速くさせる)、信号を公共交通機関に合わせることはよいことですね。
警察としては、渋滞を起こす可能性があるので、やりたくないでしょうが。
Posted by: たべちゃん | 2008.12.25 05:26 AM
豊橋は、何処かの岐阜市と違い、未だ、路面電車に理解がありまして、喜ばしい限りです。
Posted by: Panorama hyper | 2009.11.13 08:45 PM
Panorama hyperさん、おはようございます。
* 豊橋は、何処かの岐阜市と違い、
豊橋ぐらいの規模なら、路面電車はピッタリですね。
ちなみに、どこかの堺市も、路面電車に冷たい町になりました。
Posted by: たべちゃん | 2009.11.15 08:01 AM