富士山に観光鉄道
ときどき浮かんでは消える話ですが、富士山に観光鉄道をつくる構想があります。
昨年11月に出てきたこの構想は、富士五湖観光連盟の正副会長会議で打ち出されました。山梨県の富士スバルラインを転用する案で、区間は有料道路ゲート付近から5合目までの約30キロ(東京からの直行便も考えているようです)。平均勾配は約5%なので、特殊な装置がいるとは思われますが、鉄道でも登ることができるレベルです。全線単線で、途中に4駅を設けます。4両編成の電車で運び、定員は800人。建設費は700億円前後のようです。
この鉄道は道路を転用する案なので、新たに環境を破壊することが少なく、電車には輸送の限界があることから入山者を制限することもできます。夏季は渋滞した車の排気ガスで動植物に悪影響を与えるため、マイカー乗り入れを禁止している時期もあるぐらいです。現在は冬季は通行止めとなることもありますが(途中までは行くことができるようです)、鉄道なら年中運転できるという特徴があります。
ただ、冬季に観光客が富士山に入ることにより、新たな環境への悪影響を指摘する声もあります。以前から鉄道構想が浮かんでは消えたのも、環境問題が絡んでいます。鉄道の建設も全く環境破壊をもたらさないか、といえばそうではありません。物資の輸送もいるでしょうから、夏季のピーク時のように有料道路からマイカーを締めだし、バスによる輸送に統一するのもひとつのアイデアでしょう。
(参考:Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090103-00000531-san-soci)
| Permalink | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(2)(2023.02.05)
- 「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(1)(2023.02.05)
- 「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(0)(2023.02.04)
- 気軽になまずを食べる(2022.12.29)
- 高野山麓のバスに乗る(2022.11.25)
「鉄道」カテゴリの記事
- 東海道新幹線、2028年ごろに自動運転(2023.03.25)
- 万葉線にもようやくICカード?(2023.03.19)
「関東・甲信越私鉄」カテゴリの記事
- 箱根登山鉄道、座席料金を改定(2023.03.19)
- 秩父鉄道、紙のフリー切符廃止&急行料金復活(2023.03.17)
- 西武鉄道直通列車は直通急行に(2023.03.12)
- 伊豆箱根鉄道大雄山線、昼間の運転間隔を15分に変更(2023.03.12)
「関東・甲信越」カテゴリの記事
- 2年ぶりの旅で長野、新潟へ(1)(2021.09.16)
- 2年ぶりの旅で長野、新潟へ(0)(2021.09.15)
- 三陸鉄道縦断の旅(0)(2019.09.17)
- 三陸鉄道縦断の旅(3)(2019.09.20)
- 東武隅田川橋梁に歩道橋(2019.07.13)
Comments