近鉄、名古屋-姫路間直通特急も運行か?
3月20日に阪神なんば線が開業し、近鉄と阪神の相互直通運転が始まります。当面は、快速急行など特別料金のいらない車両のみの直通運転を行いますが、将来的(2010年以降)には有料特急の姫路乗り入れも行われます。以前の記事にも書きましたが、当面は団体列車から乗り入れが始まります。
さて、有料特急の姫路乗り入れは伊勢志摩への系統のみだと思っていましたが、12月11日に行われた近鉄の小林社長の記者会見によれば、名古屋への系統も姫路に乗り入れる計画があるようです。阪神なんば線が開業してしばらくしてから両社と交渉するようです。
名古屋-大阪間では2時間かかるものの、価格が安いことから近鉄の「アーバンライナー」は結構人気があります。近鉄特急と「のぞみ」(普通車指定席)で比較すると、正規の運賃で約35%安いです。割引切符(近鉄は金券ショップでばら売りされる「名阪まるとくきっぷ」、新幹線は「ひかり・こだま自由席用早特きっぷ」)では約25%安いです。名古屋-姫路間でも低価格を武器に新幹線と対抗する予定です。
ただ、大阪の場合は新幹線の駅は梅田から北の新大阪にあるのに対して、近鉄の駅はミナミの難波・上本町・鶴橋。近鉄は時間がかかりますが、新幹線の駅と場所が違うことから、大阪南部では時間のハンディはあまりありません。しかし、神戸や姫路だとそういうわけにはいきません。新神戸と三宮はそれほど離れてはいませんし(地下鉄でひと駅)、姫路に至っては同じところにあります。大阪と違ってすみ分けることができません。難波-姫路間は1時間半ぐらいかかるでしょうから、名古屋-姫路間で考えると近鉄は約3時間半かかります。対する「のぞみ」は1時間半もかかりません。
こうなったら、さらに遅くなっても、四日市や津からも利用できる、普通の特急を姫路まで延長したほうがいいかもしれないですね。
(参考:産経関西ホームページ http://www.sankei-kansai.com/2008/12/12/20081212-004415.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「サロンカーなにわ」に乗ることのできるミニツアー(2025.01.12)
- 京阪、日中は12分間隔、普通は原則4両に(2025.01.11)
- 北陸新幹線、小浜まで暫定開業?(2025.01.10)
「近鉄」カテゴリの記事
- 近鉄、2月22日ダイヤ改正で名阪特急増発(2025.01.08)
- 「WESTERポイント全線フリーきっぷ」の旅(0)(2024.09.16)
- 「WESTERポイント全線フリーきっぷ」の旅(1)(2024.09.17)
- 「天空」と「青の交響曲」を乗り継ぐツアー(2024.06.28)
- 近鉄新型一般車両は8A系、大阪線等にも走る(2024.05.19)
「阪神」カテゴリの記事
- 「青胴車」は2月引退(2025.01.04)
- 阪神、快速急行を1時間3本に戻す(2025.01.04)
- 「スルッとKANSAI」から「スルッとQRtto」へ(2024.01.02)
- 阪神、オリックス優勝パレードでノンストップ列車(2023.11.23)
- 阪急、阪神もクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 京阪、大津線の正月用フリー切符、早目に買えば得だった(2024.12.31)
- 新しい「青春18きっぷ」を持って(2)(2024.12.21)
- 新しい「青春18きっぷ」を持って(0)(2024.12.19)
- 神戸電鉄、2025年1月値上げで鉄道駅バリアフリー料金廃止(2024.11.04)
- 西武鉄道の2000系が近江鉄道に(2024.11.04)
Comments
元記事を見ましたが、乗り入れる列車が甲とはかかれてないですから甲乙わかりませんね。
私も乙のほうがよいと思いますが。山陽のスジを考えると他の伊勢志摩特急等とあわせて1時間1本が限界かなと思います。
ただ、八木・津停車の増発甲なら検討の余地はありますね。
Posted by: うえしょう | 2009.01.10 08:27 AM
有料特急を運行するとなれば、指定券発行業務のため、特急停車駅には「みどりの窓口」のような有人窓口を設置する必要があります。
近鉄でもホーム内に特急券券売機が設置されていますが、どうしても窓口対応は必要でしょう。
山陽のような中小私鉄の場合、要因増は負担になるので、頭の痛い問題かもしれません。
Posted by: かにうさぎ | 2009.01.10 12:15 PM
うえしょう さん、こんにちは。
* 元記事を見ましたが、
伊勢志摩への系統についていえば、トンネルの問題により「伊勢志摩ライナー」は使わないようです。非常時に先頭から脱出できないからです。
このことから考えると、名古屋系統も乗り入れるのは「アーバンライナー」ではなく、乙特急の可能性が高いと考えられます。
* 山陽のスジを考えると他の伊勢志摩特急等とあわせて
1時間に1本しか乗り入れができないなら伊勢志摩系統を選びますね。
(参考:MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080927/biz0809270130001-n2.htm)
Posted by: たべちゃん | 2009.01.10 01:39 PM
かにうさぎさん、こんにちは。
* 有料特急を運行するとなれば、
特急券を販売する窓口を置くのは、主要駅に限られるでしょう。そういう駅なら駅員はいるでしょうから、さほどの問題はないと思います。
Posted by: たべちゃん | 2009.01.10 01:49 PM
近鉄特急の近鉄名古屋~電鉄姫路系統の直通運転は、70年代の西九条~近鉄難波直通構想には、ありましたが、構想がポシャってから30年余り経てますから、その後の状況が変わり新幹線には対抗できないかと思います。
山陽直通系統として、賢島、鳥羽、宇治山田、松阪、伊賀神戸、名張、津、四日市、桑名始終発が考えられます。
三重県下から神戸や明石や姫路へは、近鉄で名古屋へ出て新幹線と言う経路ですから、直通運転になれば、時間的、金銭的に有利になるかと思います。
Posted by: 鉄ヲタ28号 | 2009.06.24 08:08 PM
鉄ヲタ28号さん、おはようございます。
* 構想がポシャってから30年余り経てますから、
名古屋からの直通は、三重県内からの利用ができる、乙特急になると考えられます。わざわざ桑名発着の特急を別建てでつくる必要はないでしょう。既存の特急の延長で済ますと思います。
Posted by: たべちゃん | 2009.06.25 05:14 AM