リニアの中間駅はどこになる?(1)
みなさんもご存じのとおり、東京と名古屋を結ぶリニア新幹線(2025年開業予定)には、途中4つの駅が設けられます(記事はここ)。神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県の各県に1駅ずつです。それでは、これらの途中駅はどこにできるのでしょうか? まずは以前に記事にした、神奈川県、山梨県、長野県の各県について述べたいと思います。
(1)神奈川県
神奈川県のリニアの駅は、相模原市内のJR横浜線との交点。リニア新幹線は川崎市や横浜市も通りますが、市の北側を通ることもあり、誘致の動きはないようです。東京西部との連絡を考えても、相模原市内が妥当でしょう。
交通の利便性からいえば、橋本がベストなのですが、いくら大深度地下トンネルを採用するとはいえ、駅にはそれなりの土地が必要となります。それを考えると、JR相模原駅のすぐ近くにある、米軍の所有していた土地(日本に返還予定)を活用するのも手です。橋本が想定されるルートから若干北にずれているのも不利な材料です。大深度地下トンネルは、まっすぐ進むことができるのですから。
(2)山梨県
山梨県内でリニアの駅の候補地として挙がっているのは、4か所。都留市の実験センターを活用する案と、甲府盆地の中に3か所。JRとの連絡を考えると、身延線の鰍沢口付近となりますが、ここの欠点は甲府の市街から遠いこと。甲府からは、有料の特急でも20分以上かかります。
それを考えると、鉄道アクセスを犠牲にしても、甲府の市街に近いところが選ばれる可能性があります。正直なところ、地方の駅なので、鉄道のアクセスはなくても大きな欠点ではありません。3大都市を除くリニアの駅で、鉄道アクセスが求められるのは相模原(とけいはんな)ぐらいでしょう。甲府の市街に近い、中央道の甲府南インター近くが駅の候補に浮上します。甲府と反対側に行けば、富士五湖にも行くことができます。
(3)長野県
ここの最大の問題は、ルートを巡ってJR東海と対立していること。JR東海が「南アルプスルート」を主張しているのに対し、長野県は「諏訪ルート」を主張しています。
気が気でないのは飯田市を中心とした地域。この地域の本音は、JR東海の主張する「南アルプスルート」。「諏訪ルート」なら県内唯一の停車駅を諏訪にとられる危険性があるからです。これに対して、「南アルプスルート」では、長野県の主要都市は飯田市のみ。確実に駅ができます。(続く)
(参考:日経ケンプラッツ http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20090129/530020/?P=1)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「サロンカーなにわ」に乗ることのできるミニツアー(2025.01.12)
- 京阪、日中は12分間隔、普通は原則4両に(2025.01.11)
- 北陸新幹線、小浜まで暫定開業?(2025.01.10)
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 北陸新幹線、小浜まで暫定開業?(2025.01.10)
- 北海道新幹線全線開業は2038年度か?(2024.12.28)
- 北陸新幹線、京都市内のルート決まらないため着工できず(2024.12.24)
- 対面接続の場合の敦賀の駅構造(2024.12.25)
- 北陸新幹線新大阪乗り入れの必要はあるが、新宿乗り入れの必要はない(2024.12.08)
Comments
政治的妥協の産物である各県1駅ですけど、神奈川県には駅は要らない。
山梨県内は、やはりJR東海が作るんだから身延線との交点かな?実用的には、甲府に一番近い駐車場を確保できる所。
長野県、間違っても諏訪ルートなんてならないことを祈ります。諏訪なんかを大回りすればリニアの速達性が死んじゃいます。JR東海が作るから、飯田線との交点ですね。ホントのこと言うと、ココも駅なんか作らない方が良いんだけどね。
Posted by: ▲ 飛遊人 | 2009.02.08 07:11 PM
▲ 飛遊人さん、おはようございます。まぁ、各県1駅は常識的な範囲でしょう。それなりの効果はあるでしょうし、駅がないことによって建設を拒否されても困ります。
* 神奈川県には駅は要らない。
ここは東海道新幹線でいえば新横浜、中央線でいえば八王子に相当する駅で、欠かすことのできない駅でしょう。
* 山梨県内は、やはりJR東海が
それがベストでしょうが、身延線沿いにすると、かなり南の鰍沢口あたりになってしまいます。
* 長野県、間違っても諏訪ルートなんてならないことを祈ります。
技術的な理由でトンネルを掘ることができない限り、諏訪に迂回する必要がないと思います。単なる金と時間の無駄でしょう。
Posted by: たべちゃん | 2009.02.09 05:21 AM