リニアの中間駅はどこになる?(2)
今回は、残る岐阜県です。
(4)岐阜県
リニアは、岐阜県の東濃地方を通ります。中央線沿いのところです。よって、県庁所在地の岐阜市からは名古屋へ出たほうが便利です。
東濃の中で一番大きいのは多治見。普通ならここに停まりそうなものですが、ここの欠点は名古屋に近いこと。名古屋から多治見へは、快速でも34分で着いてしまいます。特急なら22分、310円の乗車整理券がいる「セントラルライナー」では26分です。名古屋にはすべての便が停まることを考えると、多治見にリニアの駅を置いてもありがたみは薄いです。
そうなると、岐阜県内のリニアの駅は、東濃でも東のほうになると思われます。中津川が有力になると思われます。ここなら名古屋から離れているので、1時間に1本ぐらいしか停まらなくても十分価値があります。馬籠や妻籠といった木曽路の観光地や下呂温泉(車で1時間少々)が近そうです。
とここで思ったのですが、中央道と東海環状道が交差する土岐あたりも面白いかもしれないですね。豊田など、愛知県東部からも車でのアクセスがしやすくなります。東濃東部の中津川が最有力ですが、西部も完全には捨てきれないところがあります。
(参考:日経ケンプラッツ http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20090129/530020/?P=1)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「整備新幹線」カテゴリの記事
- リニア飯田駅、飯田線に乗り換え用の駅をつくらず(2021.01.10)
- 北海道新幹線が函館に乗り入れ?(2020.11.23)
- 中国でフリーゲージトレイン成功?(2021.01.25)
- JR九州、長崎新幹線の最終形が決まらないままでの暫定開業は望まない&並行在来線を維持する方針か?(2020.12.24)
- L0系には燃料を積んでいた(2020.12.13)
Comments
確かに土岐は面白いですね。
金沢からでも東海北陸道経由で2時間半あれば着けます。もっとも、東京にリニアを使う人はいないと思いますが。
人口的に考えると、他に瑞浪という選択肢はあるかもしれません。
Posted by: うえしょう | 2009.02.10 01:16 AM
まぁ、順当というか、岐阜に作るのであれば中津川でしょうね。
でも、やっぱり、途中駅は要らないと思うんですよねぇ。
Posted by: ▲ 飛遊人 | 2009.02.10 10:49 PM
うえしょうさん、おはようございます。
* 金沢からでも東海北陸道経由で
意外と速いのですね。金沢はともかく、飛騨地方からなら、あり得るパターンでしょうね。
* 人口的に考えると、他に瑞浪という
「東濃の真ん中」と考えると瑞浪も出てきますね。
Posted by: たべちゃん | 2009.02.11 05:58 AM
▲ 飛遊人さん、おはようございます。
* まぁ、順当というか、岐阜に作るのであれば中津川でしょうね。
最有力は中津川ですね。
* でも、やっぱり、途中駅は要らないと
リニアは、既存の東海道新幹線とは全く違うところを走るので、駅が要らないというわけにはいかないでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2009.02.11 06:02 AM