JR在来線特急、原則禁煙に
これまでJR東海やJR西日本の在来線特急には、喫煙席のあるものもありました。しかし、6月1日からは、在来線の特急では、原則喫煙ができなくなります。列車によっては、喫煙者のための「喫煙ルーム」が置かれているものもありますが、そこでも吸うことができません。すでにJR東日本など4社は、寝台列車(一部は全車禁煙)、JR東海・西日本からの直通列車(すでに全席禁煙のものもあり)、JR四国の特急の一部にある「喫煙ルーム」を除き禁煙としています。つまり、6月1日以降にタバコを吸うことのできる列車は、東海道・山陽新幹線(「喫煙ルーム」で対応している車両もあります)、寝台列車の大半、JR四国の特急の一部だけとなります。
タバコを吸わない人にとっては朗報ですが、「タバコを吸う目的のために特急券を買う」という層もあるので、そういう人にとっては災難ですね。座席だけではなく、すでに設置されている列車もある「喫煙ルーム」でもタバコが吸えなくなるのですから。
(参考:JR東海ホームページ http://jr-central.co.jp/news/release/nws000266.html、JR西日本ホームページ http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174167_799.html、Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090326-00000108-jij-soci)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR東海」カテゴリの記事
- 「ムーンライトながら」、ついに廃止(2021.01.23)
- 緊急事態宣言で車内販売再び縮小(2021.01.16)
- JR東海、HC85系と315系の次に「しなの」更新か?(2021.01.11)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(3)(JR東海、JR西日本)(2020.12.21)
「JR西日本」カテゴリの記事
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
- 緊急事態宣言で車内販売再び縮小(2021.01.16)
- 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」は山口線経由に(2021.01.07)
The comments to this entry are closed.
Comments
ようやく禁煙ですな。
喫煙者受難なんて言いますが、自業自得ですな。大部分の喫煙者の傍若無人な振る舞いがこの結果を招いたのでしょう。
Posted by: ▲ 飛遊人 | 2009.03.30 07:09 AM
これは大きな問題ですね。
ここまで禁煙化が進むと「タバコがすえないなら車を利用する」という意見が出てくるでしょう。
いくら健康増進法といえど、飲食店は対象外にしているのだから…。
そこまで実施するのなら、むしろ道路交通法で自動車(運転、同情を問わず)での喫煙を道交法違反にしてほしいです。
Posted by: うえしょう | 2009.03.30 10:37 PM
バス・航空機等は保安上の理由もあるが、全面禁煙である。国際線航空機では、10時間を超える路線もあるが、すべて禁煙である。
にもかかわらず、鉄道だけが今までなぜ喫煙者に寛容だったのか不思議である。
Posted by: かにうさぎ | 2009.03.30 11:23 PM
▲ 飛遊人さん、おはようございます。
* 喫煙者受難なんて言いますが、自業自得ですな。
マナーの悪い喫煙者はいますね。他山の石としたいところです。
Posted by: たべちゃん | 2009.03.31 05:30 AM
うえしょうさん、おはようございます。
* ここまで禁煙化が進むと「タバコがすえないなら
タバコが吸えるから鉄道を利用するという人は、車に逃げる可能性はあるでしょうね。
タバコは嗜好品であって、禁制品でないため、難しいところですね。「分煙」さえしっかりしていればいいようにも思えます。
Posted by: たべちゃん | 2009.03.31 05:34 AM
かにうさぎさん、おはようございます。
* にもかかわらず、鉄道だけが今までなぜ
バスはせまく分煙が徹底できないこと、航空機は世界的な情勢に左右されやすいことがあると思われます。
鉄道はキャパが大きいので分煙がしやすいですし、国内需要ばかりなので。
Posted by: たべちゃん | 2009.03.31 05:36 AM
喫煙席の不人気(禁煙席から満席になる)、喫煙率の低下、健康被害などを考えると仕方がないことでしょう。
また、分煙はいいのですが、一嗜好品に過ぎない煙草のコストを非喫煙者が負担する事には大いに反対です。
例えば携帯ゲーム機で音を出さないようにイヤホンを用意するのは自分自身です。
決して鉄道会社は用意してくれません。
喫煙所や喫煙車も同じ事で、鉄道会社のサービスという面もありますから無理に撤去しろとは言いませんが、撤去に反対するならコスト負担をするべきです。
Posted by: magneto | 2009.04.03 10:03 PM
magnetoさん、おはようございます。
* また、分煙はいいのですが、一嗜好品に過ぎない
車内でタバコを吸いたい人に「喫煙券」なるものを販売して、清掃費用などに充てる、という方法をとってもいいでしょうね。
Posted by: たべちゃん | 2009.04.04 04:51 AM
>タバコが吸えるから鉄道を利用するという人は、車に逃げる可能性はあるでしょうね。
諸外国の実績でも、禁煙によって鉄道利用が減少するという懸念はあったが、実際は関連性がなかったということです。
分煙しても受動喫煙防止には完全ではなくそこまでして喫煙者に配慮する必要性はないと思います。
Posted by: かにうさぎ | 2009.04.04 11:14 AM
かにうさぎさん、こんにちは。
* 分煙しても受動喫煙防止には完全ではなく
完全に受動喫煙を防止するなら、鉄道を全車禁煙にするだけでは足りず、タバコを禁制品にしないといけないですね。麻薬みたいに。
今のところ、嗜好品となっているので、取り扱いが難しいところです。
Posted by: たべちゃん | 2009.04.04 12:02 PM