ようやく「TOICA」に電子マネー搭載
乗車券としては「Suica」や「ICOCA」と共通利用できるのに、電子マネーの機能がなぜかなかったJR東海の「TOICA」。ようやく、その「TOICA」にも電子マネーの機能が付くことになります。
「TOICA」に電子マネーの機能が付くようになるのは、2010年の春。このときから、電子マネーの分野においても、「Suica」や「ICOCA」との共通利用ができるようになります。特に「Suica」の電子マネーが使えるところは多く、駅以外でもさまざまなところで使えます。名古屋でも、自宅近くのスーパーで「Suica」での決済ができます。時々、(共通利用できる)「ICOCA」で支払いをしています。今のように駅の売店ですら使えなかった状態から、駅どころか、それ以外の店でも使えるレベルにグレードアップします。
そのほかにも来年春には、改善される点があります。まずは利用エリアの拡大。御殿場線御殿場-沼津間、身延線富士-西富士宮間、飯田線豊橋-豊川間、高山線岐阜-美濃太田間、太多線でも使えるようになります。また、「TOICA定期券」を持っている人は、定期券を新幹線の自動改札機にタッチするだけで、定期券区間内の新幹線普通車自由席に乗車することができます(三島-岐阜羽島間のみ)。新幹線の料金は、「TOICA定期券」にチャージされた金額から精算することになります。
また、JR東海のリリースにはありませんが、(2010年度中にICカードの導入を行う予定の)名鉄・名古屋市交通局とも相互利用できるようにすることを検討するようです。これが実現すると、近鉄以外の名古屋の主要交通機関がICカード1枚で済むようになります。
ただ、電子マネーは今持っている「ICOCA」で十分ですし、割引のことを考えると、利用頻度の高い名古屋市地下鉄は別にICカードを買うことになるでしょう。「TOICA」を買うのは、転勤で通勤定期を持つ必要が出たときだけです。
(参考:JR東海ホームページ http://jr-central.co.jp/news/release/nws000262.html、NIKKEI NET中部 http://www.nikkei.co.jp/chubu/news/arc3091.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR東海」カテゴリの記事
- 東海道新幹線グリーン車に半個室(2025.03.20)
- 「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」、休日の翌日も利用可能に(2025.02.27)
- リニアが開業すれば、静岡や浜松に「ひかり」が1時間に2本停まる(2025.03.02)
- 「EXサービス」見直しで、一部商品は大幅値上げへ(2025.01.31)
Comments
以前「名古屋市交通局ICカードはポイント付き」で紹介されていた、名古屋市交通局のICカードがどのような形になるのかが注目ですね。
「TOICAだけのサービス」ってのがないとなかなか買おうという気にならないかもしれないですが、記念で買っちゃいそう…
Posted by: うえしょう | 2009.03.29 08:45 AM
うえしょうさん、こんにちは。
* 以前「名古屋市交通局ICカードはポイント付き」で
名古屋に住んでいる限りは、(使用頻度の多い)名古屋市交通局のICカードは買うでしょう。どれだけの割引が利くかは、重要なポイントですね。
* 「TOICAだけのサービス」ってのがないと
定期券ぐらいですね。
Posted by: たべちゃん | 2009.03.29 01:37 PM
>「TOICA」を買うのは、転勤で通勤定期を持つ必要が出たときだけです。
自分はいま、定期券機能のないTOICAとSuicaを持っているのですが、あんましICカードを持ちすぎるのも意味がなく感じて、どうやって選択するか思案してます。
地下鉄や名鉄でポイント制があるのかによって、かなり影響されそうです。
Posted by: ちゃいにーず | 2009.03.29 07:31 PM
ちゃいにーず さん、おはようございます。
* あんましICカードを持ちすぎるのも
それは言えますね。私なら利用できる範囲の広い、「Suica」を選びますね。
* 地下鉄や名鉄でポイント制があるのかによって、
地下鉄にはポイントがあるようですが(過去に書いた記事はこちら( https://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2008/11/post-b490.html )です)、名鉄やJR東海のICカードでも同じように使えるかが鍵となりますね。
Posted by: たべちゃん | 2009.03.30 05:08 AM
東海地方は私鉄が近鉄・静鉄と名鉄・地下鉄と
二つに分かれているのが難点ですね
相互利用のやり方によってはトイカよりイコカの方が
広く使える可能性もありますし
Posted by: XXX | 2009.03.31 07:02 PM
XXXさん、こんばんは。
* 東海地方は私鉄が
(名古屋から離れている)静鉄はともかく、近鉄と名鉄・名古屋市地下鉄が別々に分かれているのは不便ですね。
「PiTaPa」と名鉄・名古屋市地下鉄ICカードは相互利用できるようになるのでしょうか?
Posted by: たべちゃん | 2009.04.01 02:17 AM
スマートTOICAのようなものや、TOICAと他のカードが提携したようなものが出ると、TOICAにも将来はあるかなと感じます。
私は実際にスマートICOCA使うようになってから、Suicaの出番が減ってきております(関東の私鉄乗るときには使いますが)
Posted by: うえしょう | 2009.04.07 01:04 AM
うえしょうさん、こんばんは。
* スマートTOICAのようなものや、
現状では、「TOICA」にはそういう機能の付いたものはないですね。
もっとも、「SMART ICOCA」のメリットもよくわからないのですが。
Posted by: たべちゃん | 2009.04.07 11:29 PM