名古屋でもICカード相互利用へ
他の地域に比べて、ICカードの導入が遅れていた名古屋。2010年度に名古屋市交通局、名鉄でもようやくICカードが導入され、名古屋の主要な鉄道(JR東海、名鉄、近鉄、名古屋市交通局)すべてでICカードが使えるようになります。
過去の経緯から、名古屋市交通局と名鉄はICカードの相互利用ができるでしょうが、問題はJR東海など他社で使えるか、ということです。相互利用が進まないと、分厚いカードを何枚も持ち歩かないといけません。薄いプリペイドカードとは話が違うのです。
その答えが11日に出ました。JR東日本、JR東海、名古屋市交通局、名鉄の4社局は、2012年度に乗車券分野についてICカードの相互利用を目指すことにしました(電子マネーについても相互利用を目指すようですが、時期は未定です)。
JR東海が絡むので、名古屋市交通局や名鉄との相互利用はできてもかなり先と思っていましたが、意外と早かったです。また、東海地域に全く縁のないJR東日本の「Suica」が、名古屋市交通局や名鉄でも使えるようになります。ポイントの類はつかないでしょうが、東京のサラリーマンが出張で名古屋に行くときは、便利ですね。「Suica」はますます便利になります。最強のカードですね。使えない主な鉄道は関西の私鉄ぐらいでしょう。
ただ、残念なのは近鉄との相互利用ができないこと。同じ名古屋にありながら、1枚のカードでは対応できないのです。「ICOCA」か「PiTaPa」を持たないといけないです。次の目標は、「ICOCA」「PiTaPa」との相互利用ができるようになることですね。
(参考:中日新聞ホームページ http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2009061202000157.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR東日本」カテゴリの記事
- 春も只見線に臨時列車(2023.01.30)
- 塩尻-長野間の臨時特急は「信州」(2023.01.31)
- 都会の通勤定期でローカル線を維持する必要はない(2023.01.26)
「JR東海」カテゴリの記事
- 東海道線、中央線の10駅にお客様サポートサービス(2023.01.23)
- 走っている「ドクターイエロー」に乗ることができる!(2023.01.02)
- リニアができれば静岡を通過する新幹線はなくなる?(2023.01.25)
- 「南紀」へのHC85系投入は7月(2023.01.22)
- 京都鉄道博物館にHC85系、キハ85系(2023.01.08)
「名鉄」カテゴリの記事
- 名鉄3月18日ダイヤ改正で、知多新線などワンマン化(2023.01.18)
- 気軽になまずを食べる(2022.12.29)
- 名鉄の弥富駅、JRから分離?(2022.12.13)
- 定期券呈示で「まる乗り1DAYフリーきっぷ」1000円引き(2022.03.21)
- 「名鉄西尾・蒲郡線に関する連携合意書」を締結(2022.01.10)
「名古屋市地下鉄」カテゴリの記事
- 名古屋市営地下鉄東山線、9月に減便のダイヤ改正(2022.07.05)
- 名古屋市営地下鉄に「黄電」復活!(2022.04.18)
- 名城線、名港線でもワンマン運転(2021.06.27)
- 名古屋市営地下鉄の駅名改称対象は4駅(2020.02.24)
- 名古屋市の「敬老パス」、JRや私鉄にも拡大(2019.10.10)
Comments
もっと、先の話しと思ったら……意外と早かった。
にしていますから。
東海と名鉄、必ずしも、協調的でないと、
Posted by: 鉄ヲタ28号 | 2009.06.13 08:50 PM
鉄ヲタ28号さん、おはようございます。
* もっと、先の話しと思ったら……意外と早かった。
私もそのように思いました。
Posted by: たべちゃん | 2009.06.14 06:55 AM
初めまして、知佳と申します。
トラックバックありがとうございました。
こちらの設定の都合で、保留状態になっていました。対応が遅れましてすみません。
ようやく中京地区でもIC乗車券が本格的にスタートしますね。
個人的には名鉄が「PiTaPa」に加盟すると思っていたので、独自で行うと聞いた時にはびっくりしましたね。
Posted by: 知佳 | 2009.06.15 12:53 PM
知佳さん、はじめまして。トラックバックは確認しました。
* 個人的には名鉄が「PiTaPa」に加盟すると
「PiTaPa」を導入すれば初期費用を軽減することができたかもしれませんが、名古屋はプライドが高いので、関西のシステムに入るわけにはいかなかったのでしょうか?
Posted by: たべちゃん | 2009.06.16 05:37 AM
国交省あたりが音頭をとって、統一カードを作ったらどうか?
仮称:前払い・金額充填式全国鉄道バスカード
全国、殆んどの鉄道とバスに使用できるカードを作ったら如何?
Posted by: 鉄ヲタ28号 | 2009.06.21 11:42 AM
鉄ヲタ28号さん、おはようございます。
* 国交省あたりが音頭をとって、統一カードを
割引などはつかなくていいですから、そういうベーシックなカードはあってもいいでしょうね。どこで使えるか、使えないのか考えなくてもいいのは楽です。
Posted by: たべちゃん | 2009.06.22 05:16 AM