堺のLRTも幻に終わってしまうのか?
以前にも取り上げましたが(記事はここ)、沿線住民との合意づくりが難航している堺のLRT事業。6日に沿線の市<いち>小学校区での住民説明会が行われましたが、ここでも反対意見ばかりでした。
それを受けてLRT建設を担当している松井市長補佐官は、2011年春の開業を予定していた堺-堺東間の開業時期を延期することにしました。新たな開業目標時期は未定です。場合によっては、シャープの工場へのアクセスとなる堺駅以西を先に着工したり(この場合、全く新しいものをつくるので、LRTのモデルケースになるものをつくることができます。しかし、阪堺線とは接続しないので、新たな検査施設の問題が出てきます)、批判の多かった一方通行を見直ししたり(歩道を削減? 単線で建設? 大小路以外を経由?)する可能性があるようです。
LRTの建設計画は、堺のほかにも宇都宮・富山などでありますが、富山を除いてはうまくいっていないのが現状です。堺のLRTも幻に終わってしまうのでしょうか? それどころか、廃止への「執行猶予」状態にある阪堺線も廃止され、一挙に路面電車のない街になってしまうのでしょうか?
国内では路面電車とは昔懐かしい、時代遅れの乗りものであるというイメージが定着していますが、欧米では各地に新型のLRTが出現しています。しかも、それもすんなりと着工が決まったわけではないようです。住民への説明に苦労したところもあったようです。しかし、開業後の評判は上々。堺もそのようにうまくいき、LRTが機能する街になってもらいたいものです。
(参考:産経関西ホームページ http://www.sankei-kansai.com/2009/06/07/20090607-010792.php)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 和歌山電鐵の新しい観光電車はセミコンパートメント付き(2021.03.10)
- 2年前から運休している金剛山ロープウェイ、廃止へ(2021.04.04)
- 「春の関西1デイパス」は神戸電鉄も利用可能に(2021.04.01)
- 和歌山電鐵、3月13日からコロナダイヤを恒常化(2021.03.09)
「路面電車」カテゴリの記事
- 福井鉄道、朝ラッシュ時の1往復に限り100円(2021.04.04)
- 城端線、氷見線のLRT化で46%増?(2021.03.27)
- 富山地鉄、4月1日ダイヤ改正で特急をほぼ廃止(2021.03.05)
Comments
堺でLRTへの関心がいまひとつ薄いのは、政令都市でありながら、大阪市のベッドタウンとしての意識しかないということでしょう。
行政側も、政令都市になったというしょうもない見栄だけで進めれば、支持は得られないでしょう。
いっそのこと、大阪市は周辺都市と大合併して、大「大阪市」にすればどうですか。
堺市も大阪市の1区に過ぎなくなるから、LRTなんて話もなくなる。
Posted by: かにうさぎ | 2009.06.20 09:15 PM
かにうさぎさん、おはようございます。
* 堺でLRTへの関心がいまひとつ薄いのは、
堺にはベッドタウンの側面もありますし、大阪南部の拠点都市という面もあります。単純に人口が多いだけの衛星都市ではありません。
LRTの反対する人の理由は、費用の問題と自動車交通が不便になることでしょう。
* 行政側も、政令都市になったというしょうもない
「見栄」でつくるなら、地下鉄や新交通システムになります。LRTは、堺の規模にあった交通機関といえるでしょう。中都市クラスです。
* いっそのこと、大阪市は周辺都市と大合併して、
大阪市は狭すぎるので、合併するのも一つの方策でしょうね。
堺は合併されるには大きすぎるので、まずありえないでしょうが、もし万が一合併されたら、条件として地下鉄の延長を要求できるかな?
Posted by: たべちゃん | 2009.06.22 05:12 AM