温室効果ガス削減は結局家庭頼り?
みなさん、おはようございます。
日本経団連などの経済界は逃げまくっていますが、避けられないのが温室効果ガスの削減。工場などの産業(36%)、事務所や商店(18%)、輸送(19%)、家庭(14%)などあらゆるところで削減の努力が求められます(カッコ内の数字は国内の二酸化炭素の排出量に占める割合。環境省が出した、2007年度の数字です。なお、これら以外の部門で13%の二酸化炭素を出しています)。
しかし、政府の中期目標検討員会が出しているデータをもとに、朝日新聞の依頼を受けたシンクタンクが計算したところ、産業部門以外での温室効果ガス削減にかなり期待されていることがわかりました。工場などの産業部門の削減幅はさほどありません。鉄鋼などの温室効果ガス排出量が多い業界や経済産業省が大きな声をあげて、産業部門での削減幅を小さくしたのです。
例えば、1990年に対して15%を削減する場合、1.9億トンの温室効果ガスを削減しないといけません。しかし、その内訳は事務所や商店が8800万トン、輸送が4700万トン、家庭が4500万トンであるのに対して、工場はたったの1000万トンです。経団連が主張する4%増の場合だと、工場での削減量は全くありません。
家庭部門で期待されるのは、省エネに努めることのほかに、省エネに優れた新製品をどんどん買うこと。ハイブリッドカーなどのそういう商品は省エネ機能がありますが、それなりに大きいです。新製品を買うことで、家電業界や自動車業界が潤います。冷蔵庫や車なしで生きるのは不可能でしょうが、それなら小さいものをすすめたらよさそうなものです。まぁ、産業界にそのような発想はないでしょうが。
(参考:朝日新聞5月31日朝刊 14版)
| Permalink | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 奈良県の県庁所在地が変わる?(2018.07.01)
- 電気自動車にも税金?(2018.02.03)
- 韓国でも「Suica」?(2015.07.05)
- 国会議員は私鉄やバスも乗り放題(2012.05.17)
- 中国高速鉄道事故、事故翌日に車両を埋める(2011.07.26)
Comments
所詮、政官財癒着国家ですから。
何でも、弱者国民に押し付けってか!
Posted by: 麻生九州太郎 | 2009.06.02 11:23 PM
麻生九州太郎さん、おはようございます。
* 所詮、政官財癒着国家ですから。
そろそろ、「大掃除」をする必要がありますね。
Posted by: たべちゃん | 2009.06.04 05:23 AM
こんにちは~
小沢さんに献金云々を声を大にして言っていた自民党ですが、経団連や財界の献金の額から行ったら、自民党と民主党では月とすっぽんです。
多額の企業献金を貰えば、ある程度、大きな企業の意向に沿った政策を作らざるを得ないでしょうから、思い切ってCO2削減とも行かないでしょうね。
福田さんは大見得を切りましたが、無理ですよ。
Posted by: まるこ姫 | 2009.06.05 04:50 PM
まるこ姫さん、おはようございます。
* 小沢さんに献金云々を
自民党のほうが企業献金の額は多いはずなのに、小沢氏の攻撃ばかりをやっていますね。
確かに政権交代をすれば、与党ではない自民党に献金してくれる企業は減るでしょうから叩くのはもっともなことですが。
* 多額の企業献金を貰えば、
「金を出せば、口も出す」のはある意味、当然のことでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2009.06.06 05:19 AM
こんばんは、たべちゃん
麻生首相が15パーセント削減と、大発表をしていましたが、何のことは無い家庭に押し付けているだけではありませんか。
それもこのCO2削減は、エコカーを買えだの、エコ家電を買えだの、買わなければ達成できないことが多すぎます。
エコとは、一体なんなんでしょう。
今もっているものを長く使うのか、効率の良い商品を高いお金を出して買い換えるのか。
Posted by: まるこ姫 | 2009.06.14 08:00 PM
まるこ姫 さん、おはようございます。
* 麻生首相が15パーセント削減と、
しかもこれは、排出量の多い2005年を基準としているので、外国からは全く評価されていません。
* エコとは、一体なんなんでしょう。
省エネ効果に優れた新製品を買うことです。しかし、(企業が儲けるため)大きなものが多いので、本当にエコかどうかはわからないです。大型のハイブリッドカーを買うぐらいなら、軽自動車を買ったほうがはるかにエコでしょう。
また、物によっては、今ある古いものを使い続けるのもエコかもしれません。製品をつくる段階でどうしても温室効果ガスは出ますから。
Posted by: たべちゃん | 2009.06.16 05:35 AM