やまぎんレトロラインに乗ってきました(1)
九州に行くのに最初に乗ったのが「アーバンライナー」。九州へ行く直通の夜行バスもあるのだが(帰りは乗った)、例の高速道路1000円乗り放題の影響で、渋滞に巻き込まれる危険性もある。フェリーならそのような渋滞はないだろう。そこで、夜行バスなら夜になってから出かければいいのに、半日かけて近鉄で大阪まで行き、そこからフェリーに乗ることを選択したのだ。
フェリー乗り場には、なんばから四つ橋線、ニュートラムで行けばよいのだが、いつもの習慣で(南海との乗り換えに便利な)東側に出てしまった。御堂筋線で大国町まで行き、そこから四つ橋線に乗り換える。
ニュートラムのフェリーターミナルで下車。長い橋を渡る。フェリーターミナルでインターネットで予約したときに出てくる乗船申込用紙を渡し、乗船手続きを行う。インターネット割引(繁忙期を除いて2割引き)やら「ワンランクアップキャンペーン」(2等洋室の値段で特2等洋室が利用できる)で、たった5700円で済んだ(定価は8300円)。
フェリーターミナルでは聞きなれない言葉が行き交っていると思ったら、韓国からのツアー客。待合室から彼らが出ていくと(時刻表で見る限り、韓国行きの便はないようだ。どこ行きの船に乗ったのだろうか?)、とたんに静かになった。
指定された特2等洋室は、8人個室。左右に2段ベットが並び、ユースホステルの相部屋のよう。上段が割り当てられたが、柵は小さく、寝相の悪い人なら落ちてしまいそうだ。(続く)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 芸備線等の輸送密度が上がる(2023.09.30)
- 西武の「サステナ車両」は東急と小田急の車両(2023.09.27)
「船」カテゴリの記事
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(0)(2023.09.19)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(5)(2023.09.22)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(4)(2023.09.21)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(2)(2023.09.20)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(1)(2023.09.20)
「近鉄」カテゴリの記事
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(0)(2023.09.19)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(1)(2023.09.20)
- 近鉄、定期券WEB予約サービスで窓口での販売廃止(2023.07.03)
- うめきたに行ってきました(2)(2023.06.21)
- うめきたに行ってきました(1)(2023.06.20)
「大阪市高速電気軌道」カテゴリの記事
- 10月2日から「いまざとライナー」減便、中央線20系は2023年度まで(2023.09.29)
- Osaka Metroの一日乗車券は他人に渡すことができる?(2023.08.12)
- Osaka Metro、2024年度にQRコード等の実証実験(2023.03.22)
- 2023年の初旅は「楽」の団体列車(2022.12.22)
- JR西日本、万博開催時には新大阪-桜島間直通列車(2022.12.16)
Comments