« やまぎんレトロラインに乗ってきました(8) | Main | やまぎんレトロラインに乗ってきました(10) »

やまぎんレトロラインに乗ってきました(9)

 今回の旅のメインは、4月に開業したやまぎんレトロラインに乗ること。やまぎんレトロラインは、観光に特化する目的でつくられた、特殊な鉄道だ。ただし、線路はすでにあった貨物線を流用している。

 この路線、「やまぎんレトロライン」と言われているが、路線や駅の名前を付ける権利は、「ネーミングライツ」というかたちで企業等に販売された。お金を出せば、2012年3月まで自由に名付けることができる。線名は山口銀行に売却されたので、「やまぎんレトロライン」と名付けられている。駅名も終点以外の3駅は企業等に売却され、それぞれ名付けられている。例えば、門司港駅に隣接する「九州鉄道記念館」は、ネーミングライツを手に入れたJR九州が名付けたものである。

 門司港で少し散策したのち、予約していた九州鉄道記念館15:45発の列車に乗る。2両の真っ青なトロッコの前後に、これまた真っ青なディーゼル機関車が前後につく。ディーゼル機関車は客車に比べてとても小さい。実はこの機関車、南阿蘇鉄道で活躍したものである。中に挟まれたトロッコは島原鉄道のものだ。指定券を持たない人の中には、立っている人もいる。どうやら、空いているスペースに立って乗ってもいいようだ。当然のことながら、指定席は埋まっている。ボランティアスタッフに見送られて、列車は発車。

 「潮風号」と名付けられた列車は、ゆっくりと門司港レトロ地区を進んでいく。途中、出光美術館、ノーフォーク広場の2駅に停まるが、そこでもボランティアスタッフの見送りを受けた。ノーフォーク広場を過ぎると、トンネルに入る。天井が青く光る。関門海峡にいる魚が映し出されているのだ。10分で終点の関門海峡めかりに着き、「完乗」のタイトルを維持。(続く)

| |

« やまぎんレトロラインに乗ってきました(8) | Main | やまぎんレトロラインに乗ってきました(10) »

鉄道」カテゴリの記事

中四国・九州私鉄」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference やまぎんレトロラインに乗ってきました(9):

» 平成筑豊鉄道 門司港レトロ観光線「やまぎんレトロライン」に乗る その3 [阪和線の沿線から]
その2から半月以上立ちましたが、ようやく続きを記すことができました。 関門海峡めかり駅は、和布刈公園のすぐそばに位置しています。この公園からは、関門海峡と関門橋を間近で眺めることが出来ます。 また、公園にはEF30型電気機関車と旧型客車が保存されていました。 ...... [Read More]

Tracked on 2009.12.26 10:35 AM

« やまぎんレトロラインに乗ってきました(8) | Main | やまぎんレトロラインに乗ってきました(10) »