« 「スルッとKANSAI」偽造団、逮捕 | Main | 「ムーンライト九州」、復活ならず »

コンビニ決済に挑戦!

 5月に計画していながら、延び延びになっていた九州旅行。3連休中に行くことになりました。

 昨晩のうちに行きのフェリー(名門大洋フェリー、大阪南港→新門司港間)、やまぎんレトロラインのトロッコ列車、帰りのバス(名鉄バス、小倉駅前→栄)の切符はインターネットで予約しました。フェリーは当日、港で現金で払えばよいのですが、あとの2つはコンビニ決済です。バスはカード決済でもよかったのですが、やまぎんレトロラインがローソンでの支払い限定(「Loppi」端末でのみ支払可)なので、バスもローソンで支払うことにしました。コンビニでの決済は初めてです。

 今朝、暑くならないうちに最寄りのローソンに行きます。大曽根駅前のローソンです。JRの指定券も買わないといけなかったので、好都合です。「Loppi」端末で支払いの手続きをします。やまぎんレトロラインの切符はすぐにできましたが、バスは手間取りました。「Loppi」端末から出たレシートみたいな紙をレジに持って行き、現金を払えば決済は終了です。1、2分ほどで、切符が渡されます。バスは、ローソン専用の台紙に印刷されています。やまぎんレトロラインの切符は、どこかのコンサートチケットみたいな紙に印刷されて出てきました。「鉄道の切符」というイメージからすると、違和感がありますね。初めてのこともあり今回は時間がかかりましたが、次回からはスムーズにいくでしょう。

 そうなったら目立つのが、JRの切符の不便さ。未だに(会員にならない限り)インターネットで指定券を買うことができません。私の場合幸いにも近いのですが、駅や旅行会社の窓口に行かないといけません。大きな差です。

 ただ、指定券がインターネットで買うことができても、まだ問題は残っています。乗車券もいるのです。バスや航空機などと違い、JRの路線網は複雑です。切符を買いやすいものにするには、運賃制度の見直しも必要になってくるかもしれません。金券ショップで売られている新幹線の回数券のように、乗車券とのセットをメインにするなどの方法です。大都市圏以外の(特急の利用が当たり前の)区間の運賃を高くし、簡単なセットの割引切符の利用を促すのです。特急が通らない、1時間に1本程度のローカル線は分社化するのも手でしょう。運賃計算は簡単になりますし、(改良を前提とした)地元からの補助金の受け入れもしやすくなります。「安かろう、悪かろう」路線からの脱却です。

| |

« 「スルッとKANSAI」偽造団、逮捕 | Main | 「ムーンライト九州」、復活ならず »

鉄道」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

JRグループ全体」カテゴリの記事

中四国・九州私鉄」カテゴリの記事

バス」カテゴリの記事

Comments

>そうなったら目立つのが、JRの切符の不便さ。未だに(会員にならない限り)インターネットで指定券を買うことができません。

これには、JR分割による弊害もあります。JR西では、ネットサービスにはクレジット会員になる必要がある。しかもエリア外の路線は不可、また、切符の受取駅もエリア内の駅しか使えない。

JR東の「えきネット」は全国の列車が予約できるが、切符の受取はエリア内しかできない。

JR九州や北海道も同様の制約がある。東海はエクスプレス以外ネットサービスがない。四国に至っては、ネットサービス自体がない。

JR各社が、別々にシステム投資をするのは非効率なので、JR東のシステムに相乗りして、全国どこの駅でも受取可能にすべく、協力すべきでしょう。

Posted by: かにうさぎ | 2009.07.12 06:34 PM

 かにうさぎさん、おはようございます。

* これには、JR分割による弊害もあります。

 せっかくインターネットで切符を買うことができても、JRの会社の壁があれば使いにくいですね。

 JRの中の人はともかく、利用者にとってはJRはひとつなのです。

Posted by: たべちゃん | 2009.07.13 04:48 AM

たべちゃんさんへ
 主旨から離れるかも知れませんが、街のへ行くと、ビジネスホテルの宿泊予約や長距離バスの座席予約なんか備え付けの端末から出来ますが、JRや私鉄の特急券や指定券は、21世紀の御世になっても、駅や旅行代理店へ出向いて買わなければならない現実、何とかならないのかと、常々考えます。
 鉄道の経営者は、腦細胞が鉄で出来ているのかな、と、思います。

Posted by: 鉄ヲタ28号 | 2009.07.25 01:28 AM

 鉄ヲタ28号さん、おはようございます。

* 主旨から離れるかも知れませんが、

 コンビニなら24時間営業しているので、便利ですね。

 乗車券の取り扱いをどうするかという問題はありますが(特急券と同じ区間の乗車券に限り販売?)、コンビニでの販売も検討したほうがいいでしょうね。

Posted by: たべちゃん | 2009.07.25 06:27 AM

今、コンビニ設置の端末で、で色々なチケット類を購入出来て、本当に便利だなあって感じます。
 それにも関わらず、JRや私鉄の特急や乗車券、企画券の購入が出来ないと言うことです。
 一々、駅や旅行代理店へ出向かねばならず、面倒臭くて厭になります。
 鉄道の利用率向上のために、是非とも、国交省や鉄道会社も御一考を。

Posted by: アーバンライナー | 2009.10.23 06:58 PM

 アーバンライナーさん、おはようございます。

* 今、コンビニ設置の端末で、

 ほかの人へのコメントにも書きましたが、そういう手段もあってもいいかもしれないですね。

 それよりも先にインターネットで誰でも買うことができるようになることが先かな?

Posted by: たべちゃん | 2009.10.24 03:22 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference コンビニ決済に挑戦!:

« 「スルッとKANSAI」偽造団、逮捕 | Main | 「ムーンライト九州」、復活ならず »