富山ライトレール、部分複線化へ
2006年4月にJRの路線を転用して開業した、富山ライトレール。もともとは1時間に1本しか来ない、赤字ローカル線でしたが、LRT化によって本数が1時間に4本に増え、また駅も増えたので、利用者は飛躍的に増えました。
そこで、当初から準備工事はなされていましたが、富山ライトレールの一部の区間で複線化を行うことになりました。複線化される区間は、併用軌道区間の奥田中学校前電停から富山駅北方面へ約250メートルの区間。複線化される区間はたった250メートルですが、それでもダイヤの改善には役立つようです(併用軌道区間の富山駅北-奥田中学校前間でダイヤ通り5分で走るのは難しく、朝の10分間隔のダイヤのネックとなるようです)。また、複線化区間の西端に当たる八田橋東側に新たな停留所を設けるようです。
富山ライトレールの部分複線化及び新駅の設置のためには、道路の拡幅が必要となります。対象となる地権者は32人いますが、2人を除いては契約済みであったり、買収の了承を得ていたりしているようです(6月時点)。先に道路の拡幅を行い、その後にライトレールの改良を行いますので、部分複線化などの完成は3年後となります。
富山ライトレールは、新しい時代の路面電車のモデルケースとなる路線です。すべての場所でこのような成功が約束できるわけではありませんが、このような成功の可能性が高いところもあるでしょう。「安かろう、悪かろう」のJRに固執する都市近郊のローカル線沿線、目先の損得しか考えずにLRT建設に反対する沿線にはぜひ参考にしてほしいです。
(参考:谷口富山市議ホームページ(富山新聞の記事もあり) http://www.t-toshikazu.net/img/pdf/1247452659.pdf、「路面電車を考える館」 http://www.urban.ne.jp/home/yaman/news90.htm##547)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(0)(2023.09.19)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 黒部宇奈月キャニオンルートは2024年6月30日から(2023.09.10)
- 三河知立移設、加木屋中ノ池開業、値上げは全て2024年3月16日(2023.09.16)
- 大井川鐵道、10月1日に区間急行誕生(2023.09.07)
- 福井鉄道、ダイヤ改正で30分間隔に(2023.09.03)
「路面電車」カテゴリの記事
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(0)(2023.09.19)
- 宇都宮ライトレール開業日の特別ダイヤ(2023.08.26)
- 路面電車の岡山駅東口広場乗り入れ、2026年度末に(2023.09.11)
Comments
他にも永楽町付近では車との接触事故が多発して問題になっているので、道路拡幅&複線化は歓迎ですね。
Posted by: うえしょう | 2009.08.31 11:22 PM
うえしょうさん、おはようございます。
* 他にも永楽町付近では
そういう問題も起きているのですね。
Posted by: たべちゃん | 2009.09.01 05:05 AM
同じ、ライトレールでも、名鉄美濃町線は、田神経由で新岐阜乗り入れし、複電圧車や冷房車を導入したり、低床車まで入れ、新関から長良川鉄道の関まで、線路敷いて乗り入れたりの企業努力しても、結局、廃線ですから。
富山ライトレールには、頑張って欲しいです。
日本の自治体、特に道府県は、交通政策無きが如しです。
東京都は、地下鉄、路面電車と乗合自動車を経営してますが。
Posted by: Panorama hyper | 2009.12.03 07:58 PM
Panorama hyper さん、こんばんは。
* 同じ、ライトレールでも、名鉄美濃町線は、
線路を大幅につくり変え、路面電車からの脱却を図るということはしなかったものの(今の大手私鉄の中には、もともと路面電車クラスであったところもあります)、ユニークな改善はしていましたね。
* 日本の自治体、特に道府県は、
「交通局」というかたちを使って、自前で経営する必要はないですが、間接支援は必要でしょうね。
Posted by: たべちゃん | 2009.12.06 09:24 PM