リニア、「南アルプスルート」でつくったほうが明らかに有利
かなり古いニュースですが、備忘録を兼ねて書きます。
JR東海は、7月21日、リニア新幹線の維持運営費、設備更新費、輸送需要量の3つのデータを発表しました。ルートは木曽谷、伊那谷、南アルプスの3つのルートを想定し、それぞれリニアと通常の新幹線の2つの方式について検討しています。
結論を簡単にいえば、「南アルプスルート」のほうが「伊那谷ルート」よりも、維持運営費や設備更新費は安く、輸送需要量は増えます。明らかに「南アルプスルート」のほうが有利です。リニアと新幹線とで比べた場合は、新幹線のほうがコストは安いですが、需要は半減してしまいます。
1時間当たり5本(4本がノンストップ便、1本が各駅停車便)の運転であることと、東京-大阪間の運賃・料金が現在の「のぞみ」より950円高い15000円であることをこの予測を行う上での仮定としています。本数は妥当とは思いますが、運賃・料金はたった1000円増で大丈夫なのでしょうか? 以前聞いた話(8番目のコメントです)では、東京-名古屋間で現在の「のぞみ」より数百円から1000円の価格アップということでしたから。大阪なら乗り換えがありますので、かなりの価格上昇になると思われます。リニアの料金は「のぞみ」の500円増し、名古屋-新大阪間の料金は「のぞみ」の半額とした場合でも1210円の価格上昇です(普通車指定席、通常期)。
次にJR東海が出す予定のデータは、大阪までの全線が開通したときのもの。名古屋止まりのリニアでは中途半端ですから、ぜひ知りたい重要な情報です。発表は今月下旬以降となります。
(参考:JR東海ホームページ http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000005565.pdf、朝日新聞7月22日朝刊 14版)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「東日本のんびり旅パス」(2025.06.13)
- E657系が夜行特急専用車両に(2025.06.12)
- 西武とJR東日本が直通運転へ(2025.06.10)
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 京都市議会が市街地の大深度地下への新幹線建設に反対(2025.06.07)
- これだけの問題が解決できているならとっくに「米原ルート」で決まっている(3)(2025.06.01)
- これだけの問題が解決できているならとっくに「米原ルート」で決まっている(2)(2025.05.31)
- 大分県知事、新幹線整備の財源として新幹線の値上げを求める(2025.05.29)
- これだけの問題が解決できているならとっくに「米原ルート」で決まっている(1)(2025.05.30)
Comments