札沼線、札幌-北海道医療大学間を電化
札幌のひとつ西、桑園から北に伸びる札沼線。長い間、単線非電化のローカル線でしたが、(札幌に近いことから)国鉄末期を中心に駅の増設が相次ぎ、2000年には八軒-あいの里教育大学前間の複線化が完成しました。しかし、札幌-あいの里公園間は日中でもほぼ1時間に3本、列車が来るにも関わらず、電化されていません。一般的に、列車の多い区間では電化したほうが効率的といわれるだけに、珍しい事例です。
ところが、JR北海道は、ようやく札沼線の札幌-北海道医療大学間を電化することにしました。変電所や架線などの地上設備に46億円、車両製作費に84億円かけます(電車は42両つくるようですが、札幌近郊の各線で共用するようです)。地上設備の工事については、石勝・根室線(南千歳-釧路間)や宗谷線(旭川-名寄間)の改良工事を手掛けた、第三セクターの北海道高速鉄道開発が行います。電化開業時期は、2012年春の予定です。この電化により、所要時間の短縮、混雑の緩和(車両を3ドア車にすることも混雑の緩和に寄与するようです)、冷房化率の100%達成、老朽化している車両の取り換え、といった輸送サービスの向上と、二酸化炭素排出量の削減や騒音の低減という環境負荷の低減が図られます。
実は札沼線の電化について、札幌-あいの里公園間のみを先行して電化するという話もありました。距離が短い分、電化にかかる費用は安いですが、需要がありながら電化されないあいの里公園-北海道医療大学間の利用者からの反発を受けます。この区間の利用者に配慮してディーゼルカーで直通させると、電化の効果が薄れます。ですから、北海道医療大学までを電化するという今回の話のほうが優れているのは明白でしょう。
当然ながら、北海道医療大学以遠に行くには乗り換えが必要です。しかし、北海道医療大学以遠は激減し、7.5往復しかありません(末端の浦臼-新十津川間は1日3往復)。廃止になってもおかしくないような区間です。鉄道があるだけでもありがたいようなところです。現実に同じ非電化区間でありながら、北海道医療大学以遠に直通するのは1往復しかありません。北海道医療大学までを電化すれば、札幌近郊は(ディーゼルカーの入出庫のための)早朝・深夜の便以外を除いて、電車に統一できます。
(参考:JR北海道ホームページ http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/090909-2.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 2016年に廃止になった留萌線留萌-増毛間、JR北海道等が撤去費用を負担(2021.04.08)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 日高線転換バスには予約制特急バスも(2021.03.18)
- 留萌線、高校生の部活用にバスを運行(2021.02.21)
- 音威子府駅の駅そば、店主が亡くなったため閉店(2021.02.10)
Comments
こんにちは。
これで東海交通事業さんもヤル気が出てくれたら良いのではないかと(^^;
Posted by: Kinoppi☆ | 2009.09.12 10:02 AM
おはようございます。
* これで東海交通事業さんも
ここは何ともならないでしょうね。非電化ではあるものの、複線高架の鉄道が泣いています。
非電化であることを除けば設備は立派ですが、駅の位置が微妙にずれているので(他線の駅との連絡は全く考えられていない)、電化しても客の増加が見込めるとは限りません。名古屋駅に直通すれば少しはましになるかもしれないですが。
Posted by: たべちゃん | 2009.09.12 10:49 AM
たべちゃんさんへ:
東海交通事業の勝川~枇杷島間って、存在する価値有るのですか?
何か、中途半端な気がします。
Posted by: Panorama hyper | 2009.12.07 01:08 AM
Panorama hyper さん、こんにちは。
* 東海交通事業の勝川~枇杷島間って、
国鉄時代末期に工事が進み、線路が完成してしまったので、そのままにするわけにもいかず、子会社の東海交通事業にかたちだけの営業をさせているのが現状でしょう。
同時期にできた愛知環状鉄道とは違い、存在価値は低いです。
Posted by: たべちゃん | 2009.12.12 02:40 PM